生田緑地ヘ始めていってみました


折々の言の葉


丘陵地帯の緑地にいろんな施設があります

まずはプラネタリウム!金環日食で急に天文ファン 笑にーではなく

昔から、大好きなところです!

ここで新型メガスターとデジタルフージョンでの投影と聞き

見たいと思っていました


折々の言の葉
これがメガスター

世界最高水準の

リアルな星空を

投影すると

書かれています!


ワクワクしますね


まずこの緑地の空から

そして三日前の

金環日食!

美しいリングでした


この季節の星空からはじまって、宇宙の旅が始まります

普段でもよく分かる宵の明星は明るいですね

星座を見つけるのはなかなか難しいのですが

説明を聞きながらの天体体験って楽しいです

北斗七星や白鳥座、大三角形など

富士山やヒマラヤ山中でとてもくっきりと

眺めたことがありましたね


世界で美しい夜空の旅では、ハワイから南極の星空!

時間ごとに廻る星々、ロマンを感じました

去年の七夕以来の天体訪問でしたが

スカイツリーのプラネタリウムへも行ってみたい!


折々の言の葉


外は眩しい日差し! 涼しい木立が目に優しい!

木陰でランチです  鶯がとてもちかくで啼いています

こんな里山のすそにも下りてくるのですね


折々の言の葉


昭和42年に開園した、各地の古民家の野外博物館!

起伏ある丘陵に、20軒!点在しています


折々の言の葉

折々の言の葉
床上に上がれるところも

何軒もありました


折々の言の葉


囲炉裏端で寛いでいるひともいました

火を焚いているのは、煙で家を守るためー





民具なども置かれています
折々の言の葉

折々の言の葉


素朴で懐かしいものですね


庄屋や豪農といわれる民家も

とても生活は質素だったことが

うかがわれます




折々の言の葉


折々の言の葉


竹の床にむしろを敷くだけの部屋

こういう素材でよく残っていますね



折々の言の葉



折々の言の葉


白川郷の合掌造りに泊まったことがあるので懐かしい民家です

丹念に見ていくと半日はかかりそうー


折々の言の葉






養蚕の豊作を祈り

その神様を祀るお堂


これも茅葺なのですね



折々の言の葉


志摩半島の漁村にあった

歌舞伎など演じた舞台


地下には回り舞台の

装置があり、いまも

使われているようです


ボランテアがいろいろと

説明してくれました



折々の言の葉


藍染の体験ができる工芸館などまた訪ねたいですね


緑地は、昭和16年に里山や丘陵の自然を保全するために

整備され、約180平方メートル!

枡形山などウォーキングする道があります

またピクニックランチをもって、菖蒲園やホタルの里へも

来てみたいです

やはり緑の中にいると寛げます!