四年ぶりの大山詣です
なかなか大気が安定しない日々でしたが、久々の五月晴れ!
早朝出かける気になり! まずBusをおりて参道の階段を登り
大山寺を目指して、女坂を登りました
青楓の新緑が眩しい!
若葉浴になりますね
女坂は男坂にくらべ
易しいのですがー
途中であった老人
女坂といえども
きついなーと
女は強いと
コメントー
とても実感が
籠っていました 笑
雨降山らしく
とても水が豊か
女坂には七不思議があると
書かれていました
「弘法の水」
弘法大師が岩を一突き
すると水が湧き出た不思議
「子育て地蔵さま」
普通の地蔵だったのに
子供を守るために
柔和なお顔に変化したと
たしかに優しく微笑んでいます
「爪切り地蔵」
弘法大師が、道具を使わず
彫りあげたと言われています
男坂よりなだらかというけど
40分ほど、フウフウ言いながら
登っていたので、残りの
不思議は、次の山行の
愉しみにしましょう!
大山寺は古く、奈良東大寺の
良弁僧正の創建と
伝えられています
成田山、高幡不動とならんで
三大不動のひとつです
とても由緒あるお不動さまで
お詣りしてから
阿夫利神社へ
ここも崇徳天皇の御世から
信仰を集めていて
とても由緒が
あるのですね
とにかく石段の
おおい山道です
六根清浄!六根清浄!
ご利益があるかしら
阿夫利神社は薪能を秋に奉納するので何度かきています
といっても薪能は下の社務所の近くなので登りませんけどー
大山山頂へはここが登山口になります
山霧が垂れ込めています
昨日の雨で登山道のしっとりとして気持ちはいいし
鶯の音に魅かれ、登りはじめました
これも若葉の山を訪れた甲斐あり!
山藤らしき白藤が
木立の間から見えました!
山藤探訪も目的でしたから
うれしかったですね
五合目過ぎて
暫く登りましたが
かなり薄暗くなり
雨がポツポツー
残念だけど撤退
老年の事故が多い昨今
たとえ1000メートルでも
油断、無理は禁物!
岩が濡れると
滑りやすく怖いですもの
下りが苦手なので
かなり用心深くおりました
多分正解だったでしょう
山頂は雨模様に
なったと思います
ようやく登山口の
このこわーい石段を
降りて、神社へ戻り
やれやれです
冷たくて柔らかな味でした!
美味しい水がなによりの
ご馳走ですね
いつも山歩きのあとは
お蕎麦をたべることが
多いのですが
ここではやはり豆腐!
冷奴が嬉しい味でした!
そしてお豆腐です!
スーパーにも出回っているけどーね 笑
久しぶりの山行で、よい若葉の森林浴になりました
「山姥の山めぐりする 青葉影
初音のうぐいす 染まりてみゆる」
いいですね
また山歩きを安全!に
したいものです