3.11の東日本大震災! はや一年が経つのですね
あれから一年という報道番組がいろんな検証をしています
合言葉のように、絆 きずなという言葉が叫ばれ
みなの心にも残りました
でも進まない復興の足かせになっているひとつは
膨大なガレキの処理!我が県でも知事が受け入れを
決めても、地元住民の反対にあって進んでいません
痛みを分かち合うという絆にも、本音と建前がある!
人間の弱さが浮き彫りになっています
ニュースで映し出される反対している人々にも
より安全を求める権利はあるわけですが
複雑な思いに駆られます
これからもなにが出来るかを考えせられる日々と
なりそうです
これまでにも支援能を何度か観てきましたが
若い能楽師たちが中心となり新たに「息吹の会」が発足!
これから東北各県の人達に無料の公演をしようという趣旨です
それぞれの分野で出来ることをする!いいことです
ささやかな募金をすることしかできませんがー
今回は各流派の出演で、心に残りました
神歌(翁の謡)にはじまり、鎮魂、国土安泰のおもいが強い能
これが被災地に届けばいいな-と願いました
何番もの舞囃子や一調、一管、能一番は「羽衣」で
春の景色を感じさせました
どの能楽師もとても真摯な姿で、きっと思いが深かったのでしょう
印象に残ったのは、舞囃子の「忠度」 舞金剛と言われる宗家の舞!
立派な体躯から合戦の模様など、リアルな趣でした
詠にも優れていた忠度の辞世
「行き暮れて 木の下影を宿とせば
花や今宵の主ならまし」
詠み人しらずとなっている 「さざなみや 志賀の都は荒れにしを
昔ながらの山桜かな」 など
箙に辞世を残していた風雅な武人の最期を想わせます
帰路しばらく改装していたカフェがオープンしていたので一息ー
大好きなタルトタタンとカフェオレを頂きながら
こんな脳天気ぶりでいいのかと反省!
なんだかんだ言いながらも自分の中にある本音と建前を
考えさせられました