如月にはいるとどこか春近しと感じます
陽光が明るく、海の色が蒼く煌めいていましたが、風の強いこと!
日本海側では暴風雪、竜巻まで発生し豪雪は止む気配がないようで心配です
早く雪消月となり雪国にも小草生月となりますように!
さて我が家の春告花が膨らみました!
二年目の球根ですが、咲いてくれ嬉しい魁です
小指のさきほどですが、スノードロップの蕾です
北方の国々では、まず雪間にも咲いてくれる森の下草
あまりに可憐なので、長靴を履いて、よく森を歩いたものです
もうすこし咲いたらまた載せますね
このころになると、よく想う好きな歌があります
「雪のうちに 春はきにけりうぐひすの
こほれる泪今やとくらむ」
二条の后の歌で、なにか一目ぼれした感じでした
鶯の凍れる泪が巧みな擬人化で、一躍雁やホトトギスなどの泪ブームにー
そういえば鹿の泪の歌もありますね
この后は藤原の高子(たかいこ)でとても恋多き女人だったとか
伊勢物語の在原業平との恋物語なんて、今だったら女性週刊誌のようー
天下のイケメン、30代の業平とまだ10代の高子、しかも東宮の后になる身でー
業平の歌に 「人知れぬわが通い路の関守は
よひよひごとにうちも寝ななむ」
高子のもとに忍んだけれど、兄たちに阻まれてしまったとか
やはり古今集にありますが、撰者たちは知っていたのでしょうか?
后になっても業平と駆け落ち騒ぎ、東光寺の僧とのスキャンダルなど
68歳で亡くなるまで話題が多かったのでしょうね
絵巻物をみるとその絵像が想像できるかもー笑
とにかくこの待雪草、雪花ともいわれるスノードロップは
かけがえのない春告花になっています