アラブの春の余波はアラビヤ半島やモロッコにも及んでいます

カイロからは議会選挙のことが報道されていますが

一口に民主化といってもいろいろな局面がありそうです

モロッコは1962年より立憲君主王国ですが、今度の選挙で

君主の権限が制限される体制になったと報道していました



折々の言の葉


モロッコ王国はアラブ語では「日の没する地の王国」とう意味!

日が昇る国からみると、とても遠い異国というイメージがあり

旅をしてみたいという憧れがありましたね

40年も前のことになりますが、古都フェス これは旧市街への門です

家々が密集したスークが広がっていてまるで迷路!

とても案内なしでは元に戻れない迷宮のようでしたが

あらゆる品々を売る店が並んでいて面白かったです

折々の言の葉


屋上に皮を染めるカメが穿たれるていて、染料のにおいや

鞣した皮が天日干しにされていて、今まで見たことのない

不思議な光景が広がっていたのを覚えています

このあとは汽車でカサブランカへ行きました


折々の言の葉

白い家という意味のカサブランカ、経済の中心の大きな都市でした

でもなんといっても、名画「カサブランカ」の舞台!

紀元前よりベルベル人が住み、フェニキィア人、ローマ人などが占拠し

1200年頃にはイスラム化し、19世紀から20世紀かけては

ヨーロッパ列強の標的となつてフランス保護領の時代も長いですね

独立は大戦後の1956年でした

このハリウッド制作の「カサブランカ」は大戦中パリが陥落し

ドイツが北アフリカへも進駐していたころで、アメリカ参戦もからみ

1942年に始まり同年完成したとか

親ドイツのヴィシー政権を暗に批判、反独シーンがおおくありました

でも全篇に流れる[Time Goes By]がなんとも甘美でした

でもやはりアメリカ映画的?ホワイトキャンペーンとも言うらしいです


 「望郷」はパリの香りを具現したギャビーが、カスバに潜むペペにとって

望郷のパリそのものだったのだろうと想い、より切なかったかなー

この2作品をいつごろ観たのか忘れましたが、高校生のころか?

でも高校時代は親と同伴でなければ映画館に入れない校則でした!

このほかにも北アフリカを舞台にした映画、何作もありましたね

観てみたいものです


mo折々の言の葉


タンジールからジブラルタル海峡をわたりスペインへいったと想います

とにかく海峡は狭い!古代よりおおくの民族が簡単に往来出来たのだと

実感し、遺跡でもどこでもその場に立つことが大切と思いました

また逆にジブラルタルから北アフリカを眺めると、アトラス山脈が延々と

連なっています

平均3000メートルの高度がある山々とか、海や山岳そして砂漠と

古代の遺跡など興味の尽きない国々でした

点と点の旅だったので、またリビヤの遺跡群などをゆっくり訪れたい!

けれど残り時間はだんだん少なくなりますがー


折々の言の葉


古い写真が見つからなくて、イメージとしていろいろ拝借しました