※以前投稿したブログに上書きしてしまいました…そのため修正して、再度投稿しています。
こんにちは、ふゆです。
第二子不妊治療の移植4回目の判定日です。

BT7からダラダラ続いていた出血。もうフライングもしませんでした。
私の通うクリニックは血液検査での妊娠判定です。
採血のときにもう出血があることを伝えました。
診察からの内診では、「まだわからないよ。着床出血の可能性もあるし。内膜はしっかりあります。」と医師に言われました。
内膜があるということは、生理じゃないということですか?と質問すると、生理じゃないと思いますね。と。
生理じゃないならなんなんだ…
しばらく待って、血液検査の結果。
hcg<0.1
もちろんかすりもしない陰性。
わかってはいたけど。
一応良好胚だったんだけどなーー…
次回に向けて。
①ホルモン補充周期ではなく、自然周期でやってみるか。
これまで、第二子不妊治療では子宮外妊娠になった新鮮初期胚移植を除き、陰性続きの3回は全てホルモン補充周期・凍結胚盤胞移植でした。
第一子もホルモン補充周期・凍結胚盤胞移植で妊娠出産しているので、合わないやり方ではないのでしょうが、なにかやり方を変えてみたい。
でも初期胚移植ということで、すでにこれまでの3回とは違うわけで…
悩む。
②初期胚2個移植するか。
こちらから再度聞いてみました。ただ帝王切開歴があるので、できるかどうかは先生の判断。あと本人(わたしたち夫婦)が強く希望しているかどうか。
旦那はリスクがあるなら2個移植はなしでしょう、という反応ですが。グレードⅢの初期胚が着床してくれるとは思えないので、どうせいつか廃棄になってしまうなら…とグレードⅠと一緒に戻してしまいたいという気持ちが。
でもグレードⅠを着床させるためのアシスト的な存在になるわけではないとのことでした。悩む。
そして何より今一番悩んでいることが、いつ生理が始まったとカウントするか![]()
看護師さんにはもっと出血量が増えるからわかると思うと言われましたが、既に生理1日目くらいの出血量なのですが…
どっと出血量が増えた日を生理2日目をカウントすれば良いのか…?
いままではホルモン補充をやめて3~4日でリセットしていたので、そのくらいからさらに出血が増えるのかなーと思っていますが、ちゃんとわかるのかな。
はやく次の移植周期に入りたいーーーー![]()
ちなみに、今回次回に向けてできることとして、子宮内フローラや着床の窓の検査について、さらっと話が出ました。
でも出産歴があること、劇的に着床率が向上するわけではないこと、なので一押しの検査ではない。保険適応期間なら一応先進医療でできるので先進医療特約の保険等入っている人は検査を受けていることもある。
とのことだったし、なにより治療を再開できるまで何周期がスキップしなければいけないことを考えると、とりあえず検査はなしでいいかなと思い、わたしは受けないことにしました。
高いですしね![]()
でも保険適用もあと2回。
あと2回で妊娠できますようにーーーー![]()
![]()
![]()



