にょんもー♪


本日も完全休養DAYとしましたふゆのこです$○o。*SMILIFE*。o○---きっとできる♪なんでもできる♪その笑顔がある限り----DIMG00110003.gif

昨日はもう頭が回らない状態だったので
寝てる以外はマンガを読むかケータイゲームをするかくらいしかできなかったのですが、
(なかなか堕落した生活で、この生活をしていると自分がダメ人間に思えて逆につらくなりましたakn
今日は午後から少し体調良くなってきたので読書タイムとしました♪☆


私にしては珍しいジャンルの本ですが、
初心者にもわかりやすくなっていて読みやすかったですキラキラ


その本はコチラ↓

たりないお金―20代、30代のための人生設計入門/竹川 美奈子

¥1,575
Amazon.co.jp



かっこ備忘録かっこ

丸P72
 まずは非常用資金として生活費の6カ月程度を貯めてから投資をしよう
丸P86
 バランス型やファンド・オブ・ファンズは信託報酬が年1%未満のものを選ぼう
丸P91
 バラ売り投信はバランス良く購入するためにお金がかかる。資金に余裕のない人はバランス型にしよう
丸P101
 企業型401kは信託報酬が安い場合が多いので、通常の投信よりもお得。個人型401kの場合は全額所得控除となるので節税となる(ただし原則60歳まで引き出せないので、それより早く使う可能性がある場合は一般の投信と併用するのも手)
丸P126
 私的年金について考えるポイント⇒「①低コスト②換金のしやすさ③インフレに勝てるか」。低金利時代に長期の固定金利の金融商品は避けるべき。変額年金保険、定額の個人年金保険はオススメできない。
丸P142
 「毎月分配型」の投信は福利の恩恵が受けられないので買ってはいけない
丸P146
 個人で社債は買ってはいけない。特に金利の高い債券は信用が低いと考えられる。本来社債は機関投資家に購入してもらうほうが手間もコストもかからない。個人向けに大量に社債を発行するのは機関投資家が引き受けてくれないから、という可能性も。
丸P150
 自社株は買ってはいけない。もし倒産したら給料も資産も失う。




かっこ感想かっこ

全体的に初心者向けになっていて、わかりやすくて良かった♪
特に「第2章 人生の5大費用を見直してみる」「第3章 浮いたお金は運用で増やす!」は勉強になることが多かった。
けど、「第4章 「働くお金」はこんなに育つ!」は”初心者向け”がアダとなった気も…。

せっかく平均的なサラリーマンの生活を例に出して老後までの資産形成の様子をわかりやすく記述しているのに、
肝心の第2章、第3章の知識がほとんど反映されていないsei
散々投資の話をしたんだから、第4章では
「Aさんは○歳から月○万円ずつ投信の積立を開始して、それを仮に○%で運用したとすると○歳には○万円になる」
みたいに書いてくれないと、
「60歳のときに7300万円の金融資産をつくることに成功しています」なんて言われても説得力がないような…♥akn♥

とはいえタイトルのとおり、20代、30代で「人生設計なんて全然考えてない~ぶー」っていう人(私も含む笑
の入門書としてはわかりやすくてGOODでしたGOOD♥akn♥


お勉強するって、大事ですねheart