穏やかだなぁ | fuyusunのfree time

fuyusunのfree time

長唄などの邦楽をこよなく愛する看護師のfuyusunです。
ナースの仮面を脱いだ、fuyusunの日常を綴っています。

もう藤が咲き始めた。早いものである。

今日は、本当はお当番の日なのですが、母の病院の付き添いでお休み。

休みと、非番の日が重なればよかったのに・・・、なかなかうまくいかない。

上司も悩んだことでしょうが、全体のバランスでしかたがないかな。

 

近くの児童公園。小さな子供が遊んでいた。

無邪気なものだ。何か、今日は普通の長期休暇の如く、子ども同士がつるんで遊んでいる姿によく出会った。

密閉された空間ではないが、この時節に密接に触れ合いながら遊ぶというのは好ましいものではない。

しかし、二月の末から登校もできず、子どもにとってはそろそろ限界なのかも知れない。

本当は親御さんが、今は緊急事態宣言下である事を子供たちに伝えるべきかと思いますが、親御さん自身も「緊急」の意識が低いのかもしれないなァ。

写真は、懐かしい白爪草。子供の頃、よくこの花を摘んで腕輪とか首飾りを作ったものだ。

でも、昔はよく目にした雑草だけれど、この数十年目にした事がなかったので感動して写真を撮ってしまった。

名残の八重桜は満開だった。

都会は人が減っているようだが、生活の拠点地は大勢の人が出歩いている。

不要不急の外出の自粛を呼び掛けて居ながら、日常品のお買い物はOK。なんて言っているから、みんなフラフラと外を漂っているんですよね。まあ、お買い物もダメとかになると、大パニックで買い占め行為に人は走るし・・・難しいものである。

まだ手元に届いていませんが、アベノマスクの次に、みんなに10万円を下さるとか・・・。

現金は嬉しいものですが、もとをただせば税金ですからね。あとが怖いな!

 

まあ、こういう時節。色々と思う事があるけれど、全てを忘れてしまいそうな穏やかな昼間でした。

母も、けっこうよい年頃ですから色々出てきて当然ですね。不調と上手に付き合うというのが後期高齢者の生活の仕方ですね。

また、何事も早期発見し、早期対処。家族が窮地に陥らない秘訣だと思います。家族。つまり自分ですね。