長唄協会の春の演奏会は一流どころのご出演があるのでとても豪華です。
知人もたくさん出演している、オオトリの女流協会員合同曲は楽しみ。今年は『安宅の松』。ああいう渋い曲を合同に・・・どんな感じか興味深かった。
会場に到着。以前ご指導いただいた師匠の演奏である『大原女』に間に合ってしまった。
諦めていたのにラッキーです。
繊細でとっても綺麗な音締。普通、この曲にはお囃子が入る事が多いのですが・・・。
お囃子なしで、その曲の美しさが表だって、お囃子の入った時の曲想とは違った心地よさを感じた。拝聴できて本当に良かったです。
本日の師匠の出演は
今藤流の『旅』と、東音の『雨の四季』。御簾の楽器を表に出しての演奏で、とっても楽しそうな曲です。御簾で使う楽器はとても多くて、学び切れないのですが、いつかこんな曲を演奏できたらなぁ♪
こういう会は、忘れ去られたお囃子の手を掘り起こす機会として絶好のチャンス。
「そういえばそうだったなぁ」とか
「望月はこうだけれど、うちはこうだったなぁ」とか
思い出すのですが、
基本が全く違う仙波さんのお囃子は、基本が違うので頭がガチャガチャです。
こちらが「ッホ●ッホ〇」のところも「イヤ●ッホ〇」なので、トッタンが分からなくなる。
各流派独自な手を持っているので、手の違いはどうでも良いけれど、このトッタンが分からなくなる現象はいただけない。
そういえば、同じ福原流の方でも、
望月系の方と金春に近い田中系の方がいらっしゃるのですね。
自分的には、
「福原流」=「望月系」と思っているので、太鼓は観世流系のはずなのですが・・・
いきなり金春流の感じになると吃驚します。
ラストの『安宅の松』。
大皮のKさん。変わらないけれど、私が二十代の頃から存じ上げている方で風貌の変化になるほどと思った。私は、この方の太鼓が好きなのですが。。。
脇小鼓のYさんは太鼓というイメージが強い。たぶん、以前も小鼓を打つ姿を拝見していますが、「初めて見た」という印象です。四枚目の方は神童という噂。が、活躍が無かったのが残念です。
合同曲は本当にお腹いっぱいの演奏でした。
さて、楽しい一日を過ごして、明日は日勤。
今の程よい疲れが、明日にはゲッソリにならないように(^^♪
また来年を楽しみにしています。