事情があって三月から長唄と三味線のお稽古を休んでいます。
まあ、とにかく公私ともども忙しすぎて・・・。
また、若くもないので無理がきかない体質に。
本当は、今日、この舞台にのっているはずなのですが・・・。
ギブアップ!!!
さてさて、いつ復帰できるでしょうね。
茅場町。水天宮から目と鼻の先という事に気が付いた。本日、ちょいと水天宮に用事があったので・・・
そちらから会場に駆け付けた。
十五番あって、お囃子はたった五曲しか入らないのですね。
何でだろう?いつも思う。びっちり扱使ったほうがお囃子さんも嬉しかろうに・・・。
最後から二番目の立三味線の方は超上手で大好きな方。その方が観たくて伺った。
プログラムで終演四時となっていたのに、進行表を見たら六時近くだった。ちょっとちょっと。。。
わたしゃ、一昨日が夜勤で、昨日が明けで、ついでにお稽古だったから、ろくすっぽ楽器に障れていないのに・・・。下手すると今日練習できないじゃん!
本日のお囃子。私の芸兄。つまり名取式で男蝶をされた方が賛助出演されていた。
彼の小鼓は師匠から聞いたところ“さわポン”らしい。さすが、証券会館の狭い舞台。目の前が照明という悪条件でも、ちょいとペロペロでよい感じの小鼓の音色でした。
我が流派の若手の演奏家さんで、いつもお世話になっている女流の演奏家さんの御主人なのですが・・・。すみません・・・。あまり応援した事がありませんでした。が、今日はじっくり拝聴゜&拝見いたしました。
いやいや、藤舎流という演奏で素敵でした。
受けの人間国宝様は別格なのですが、彼以外はぜんぜんまだまだだなぁ。
何か、手が細かくなると「皆、私になるのです」。つまりこけるのです。
そういうのが嫌いなお家元のお弟子さんである。素敵だ♪
藤舎の会だと他の方々に目が行ってしまうので、本日初めて「素敵」とおもいました。・・・すみません・・・
本日は芸兄の芸を堪能でぎ、満足満足。改めて上手いなぁと思いました。
『安宅の松』から拝聴したのですが、
子どもの頃から憧れていた、今じゃ人間国宝だよ♪のアイドル様。期待をしていたのですが、
楽器の調子が今一つでした。技術的には素敵と思いましたが、
「猿も木から落ちる」・・・。
師匠が、小鼓は80%が楽器と言いましたが、本当にそうですね。
しかし、鳴らない楽器を駆使して、ハンデを何とかしようという技法。さすがに人間国宝様と思いました。
期待とは違いましたが、違う意味で感動しました。
『竹生島』とか『松の翁』とかは、やっぱりお囃子が入った方がよい。
特に『竹生島』は能からきているものなので、素でやるのは。。。お座敷のお浚い会ならよいと思うが、舞台での出し物としてどうだろうと思う。
本業もの(能からきたもの)はやっぱりお囃子を入れて欲しい。経済的理由なら他の選曲を。
大期待の『松の翁』。
真面目な彼女らしい演奏でした。しかし、並びが彼女の良さを崩していた気がする。
いやいや・・・。この曲に関しては厳しい耳を持つ。全体像が・・・。
この曲の三味線を教えていただいたのは、現在の杵屋五三郎氏。
初めてお稽古に伺って、『末広狩』をさらさらお稽古していただいて、
「それだけ弾けるなら、次は『松の翁』にしましょう」と仰られて、「えっ!『松の緑』?!」と聞き間違えていた。
二曲目で『松の翁』を習う人・・・。きっといないだろうなぁ。
なんか懸命に練習して一ヶ月で上がりましたが・・・。かなり大変でした。
しかし、師匠曰く。
「どの曲も難しく簡単だ」と。
確かにそうだ。これが初心者。これが上級者と決めるのが可笑しいと思った。
しかし、名披露目・・・
うちの流派は地味すぎる。
ついつい豪華を考えるので、私はお囃子の方で名披露目できませんが。。。
ちょいと地味すぎ・・・。
私のような貧乏人にはリーズナブルですが、やっぱりね・・・。
私だったら、『島の千歳』を選曲する。
唄は唄の師匠の独吟。三味線は脇に三味線の師匠。囃子はうちの流派の理事さをされていらした人間国宝様。これってとってもすてきたたと思う。
他所の流派のほとんどは、一人の出し物として、あとはプロに固められる状態ですが。。。
素人でも上手い人が載ってくれれば御の字てすが。。。
だから、当たり外れない『島の千歳』が最高。
なんだけれどね・・・
唄の師匠の唄を聴いて、
またまた唄いたいなぁ・・・。
いつか唄方として復帰したいです。