大薩摩はなかなか難しい。決まり事満載。その決まり事が覚えられない。
日本の物は「形」。その「形」を覚えましょうというのが数か所ある。
なるほどなぁ・・・。
なかなか覚えられないけれど、きっとたぶん、小鼓の「打ち放し」はこうだ、「ツヅケ」はこうだとあるように「形」があるんだろうな。
本当に、もっともっと若い時代に唄と出会っていれば良かった。そうすれば、吸い込みが今の三倍はあったろうに。・・・と思う。
・・・なんちゃって!
けっこう大変な一日だった。
職場は、役所の監査でテンヤワンヤ!ギリギリの時間にナースステーションをふら付いていたお役人さん。「私、五時になったら帰るから!」と念じていたら、ギリギリのところで帰って行った。
が・・・
どうも、最近輸血をした患者のカルテ・記録を持って行かれた。
今日の担当だったのですが。。。
もう、時間外なので、明日書きますと言い残し、病棟をバイバイ。
だって、今日はお稽古なので超急ぎ!
私の能力的な問題で記録できないのではなくて、物理的問題で記録できないのですから、
それは私の責任ではなくて、職場の責任でしょう。
もっと言えば、いつまでも記録を我が物顔にしている役人のせいです。
もっと、現場の状況を考えて、もっと合理的に仕事して欲しいものです。
が・・・税金で生活させてもらっている役人は、物事を合理的に考えられない人が多いようですね。
「公務員は公僕」という言葉があるけれど、彼らは絶対にそうは思っていない。
「自分は権力者」と思っているから、人の迷惑も考えず・・・就業時間過ぎても記録を独り占め。
その記録をするために、残業代を支払われるとは思いませんので、私はお稽古もありましたが帰ります。
記録できなかった若干一名の方、お熱でていましたがね。。。