一月四回目のお稽古@三味線 | fuyusunのfree time

fuyusunのfree time

長唄などの邦楽をこよなく愛する看護師のfuyusunです。
ナースの仮面を脱いだ、fuyusunの日常を綴っています。

鶴亀二回目です。今日は楽の手前で修了。

本当に、この曲は呼吸が難しい曲です。時々、不整脈になりそうな気分・・・。


この曲は、

誰もが知っている曲だけれど、ついつい、自分の鶴亀を弾いちゃう傾向にある曲なのだそうです。

「たかが鶴亀。されど鶴亀」の曲なのですね。

長唄は複数人で合奏するわけです。洋楽と違って指揮者がいない。でも、綺麗なアンサンブルになる。外国の方は「指揮者がいないのに」ととても不思議に思われるそうです。

このアンサンブルのリーダーはタテ三味線。コンダクターの役目はタテ三味線です。

タテ三味線は全体像を考えながら、唄が気持ちよく唄えるように曲を運び、ワキ以降の三味線に指令を出し、またお囃子にも指令を出して行く。美しいアンサンブルを作り出すためには、タテに追従が基本。

けれど、「たかが鶴亀」になると、そんなに神経を使わなくても大丈夫と思っちゃうのでしょうね。

個々に「自分の鶴亀」を演奏しちゃいがちなのだそうです。

そうそう、

『鶴亀』に限らず、この演奏はみんなの呼吸がバラバラでかみ合っていないという演奏に出会うのですが、それはきっと「個々のその曲」を皆さん演奏して、呼吸を合わせようとしていないのでしょうね。


鼓唄が終わって、お囃子は来序という手組を打っていく。来序は「狐の化身や天狗の出に使われるお囃子」なのだそうですが、この曲は・・・。「皇帝」の出なのに、なぜ来序とずっと不思議に思っていた。

この曲は本業の『鶴亀』が長唄化されたものです。一度、この曲の謡曲を聞いたことがありますが、歌詞はほぼ同じという印象でした。ですから、謡曲を素材にしたではなくて、謡曲をリメイクしたという感じです。

お能の『鶴亀』では、皇帝の出の部分で「真の来序」を打つとある資料に書いてありました。

なるほど。『小鍛冶』の来序とは違うのですね。

長唄系のお囃子では、来序に区別はないと思っているんですが、

本業のほうでは、同じ来序でも、

御神体などの退場したあとに、末社などの間狂言の役の登場に「中入来序」・「狂言来序」を囃すとか、色々な来序があるらしい。

またまた、知識が増えました。


しかし、『鶴亀』は本当に難しい曲だ。お囃子の時もかなり泣かされたが・・・。

うちの流派では初等科の曲にこの曲があるけれど、難しい度はきっと高等科に匹敵すると私は思っています。まあ、どの曲も「簡単なものはない」なんですが。