昨日は、日本舞踊協会東京城西ブロックの舞踊会が新宿の文化センターでありました。
出演者の知人からチケットを頂戴して行って来ました。
日曜日というのに仕事。午後四時半から開演という事で遅刻して会場入りです。
この前の“仕事のち”の時、なかなか仕事を上がる事ができなくて散々だったので、今日は「用事があるので五時ピッタリに上がります」と宣言。で、超特急で更衣室を飛び出し、迷子になる事を懸念してタクシーに乗り込み会場に入りました。
会場について客席に『蚊相撲』という演目が始まったばかりでした。
長唄『蚊相撲』。初めて見た舞踊ですが、超面白かったです。
蚊が大名・太郎冠者・御殿女中たちに退治されちゃうというお話らしいです。
常磐津『梅川』に清元『神田祭』とオーソドックスな演目に引き続き、長唄『雪月花』。
この曲も珍しいというか、なんか前に何かで観たか聴いたかした気がしますが・・・
でも、曲としては不思議な感じの曲なので、たぶん“観た”なんだろうな。
静寂の「雪」、コミカルな「月」、美しい「花」というような三場面を一曲にした感じでした。
お目当ての地唄『松竹梅』。大好きな富山清琴氏の三弦と唄でした。
地唄舞は、華やかな日舞とは違い静寂なワビサビを楽しむような凝縮された舞踊という感じですね。
色物を全てそぎ落として、誤魔化しのない芸術という感じがしました。
素敵でした。
最後の新作舞踊、、、観たかったのですが、所用にて『時雨西行』でパスして帰って来ました。
しかし、日本舞踊の楽屋というのは
扮装した人が急ぎ足で歩いていたり、人と談笑していたり不思議で華やかな雰囲気です。
この雰囲気大好きです♪