ボディメカニクス・・・
ご存知ですか?(・ω・)
自分の身体を効率よく、無駄のない荷重をかけたり重心移動をしてモノや人を動かしたり業務を行うことです。いわゆるテコの原理を自分の身体で行うこと、といえばわかりやすいでしょうか。落ちてるモノを拾うとき、膝を伸ばしたまま手を伸ばすのと、かがみこんで拾うの、どちらが腰に負担がなくモノを拾えるでしょうか?重いものならば必ず膝を落として重心を下げますね、そうでないといわゆるギックリ腰といわれる腰椎捻挫になりかねません。
施術を行うときもこのボディメカニクスが重要になります。
セラピストが無理な姿勢で一生懸命施術してもお世辞にも良いセラピーが行えるとは思いません。1回2回はまだいいかもしれませんが、毎日の仕事と考えてみてくださいね。無理でしょう?続けられなくなります。それで「つらいけどがんばってるんだ~!!」なんて努力を主張されても、それはヌカに釘・・・のれんに腕押し・・・全くの無意味というか、勘違いの努力なんです。。。
クライアントさんが楽な姿勢でいるのは当たり前ですが、セラピスト自身も楽な姿勢でいるのが良いセラピーの条件。自分が施術しやすい位置にクライアントさんが楽にいれる姿勢を設定する、または施術しやすい高さに合わせる。クライアントさんが楽なら自分は辛くても我慢する、のは大間違い。セラピストが施術に楽で無理のない姿勢は、イコール良いセラピーのための重要な下準備。
わたしも、たまに明らかに美しくない姿で施術しますが、わが身の腰を守るため、ひいてはより良いセラピーを行うためだとご理解くださいませ(笑)