イタリア館屋上から見えたドローンショー地球



魔の時間からの救世主✨

涼しかった飯田グループ×大阪公立大学共同

出店館から、住友館の時間まで2時間半...

当日枠は20時台のイタリア館が終わらないと

とれないし(すでにないだろうし💦)

とりあえず時計回りに住友館へ行く途中で

入れるところがあれば入ろうという事で

大屋根リングの下を色々見て歩きました。

TECHWORLDは3時間アゼルバイジャン

中はイマイチって聞くからとりあえず外観は

凄く綺麗だから見に行こうと写真を撮りカメラ

気になってたルクセンブルクへ戻るとなんと

240分待ちポーン

じゃあアメリカ、フランスは?と見るも長蛇

の列でしかも規制が入って並べない滝汗

じゃあ、コモンズAに行こうとするも

そこまでも入場制限がゲローマレーシアは

ナショナルデーだったらしく、15時まで休館💦

この辺りの通路が、めちゃくちゃ狭く、まるで

祇園祭の宵山のような人混みで...チーン

なんか勘違いしてルクセンブルクが2時間と

思ってて戻ってしまい無理無理となりガーン近くの

コモンズFなら2ヶ国ならすぐに入れる

との事で涼みがてらようやく入りました😅

カザフスタンはツアーがあるので90分待ち、

アルメニアは教育とICT技術(情報通信技術)

の融合をテーマにした展示、ブルネイは

癒しを与える自然派空間で、木の香りと映像で

リラックスできる展示となってましたが、

座るところがあり、皆さん座ったらなかなか

交代してくれない笑い泣きちょっとだけスペースが

あったので例の椅子


で5分程座らせてもらい、今後どこへ行くかを

見てました。ここまでで1時間程の14時過ぎ。

ヘルスケアの方なら体験なしなら観れるかもと

いう事で大阪ヘルスケア


どうやら入場規制してる時もあったらしいの

ですが、その時は入れて人間洗濯機の

実演をしてたり、食のブースを見学したりして

とりあえず涼みましたウインク

(お父さんのお風呂タイムを見守る大勢の

人って…ニヤニヤ)

15時頃マレーシアがやってるかもといくと

やってましたが、出遅れて長蛇の列💦

隣のコモンズAが入場制限解除されてた

ので行ってみてると2つくらい見てる時に、

メールメールが。

なんとクウェート館の並んでた後に

キャンセル待ちを申し込んでいた

いのち動的平衡館(福岡P)

の呼び出し通知が‼️一人だけかと思ったら

次女がちゃんと2名分きてたのを確認して

くれてニコニコ慌てて向かいましたランニング

(30分以内にいかないといけません)

これもYouTubeでやってた情報でした👍

(私が知らなかっただけなんですけど💦)

イタリア館がとれた喜びと動揺ですっかり

忘れかけてたのですが、ふと思い出して

見た時には、いのちの未来は受付終了

してました💦何回かチェックしてると

動的平衡館だけ復活したのですかさず

申し込んどいて良かったです笑い泣き


椅子で休憩させてもらったコモンズA

コソボ、ありがとう🙏


向かう途中で静けさの森を通るのですが、

近道と思って通ると結構迷います💦

でも、途中川遊びができる所があり、

小さいお子さんが遊んでてめっちゃ

可愛かった歩く目がハート

静けさの森


いのち動的平衡館(福岡P)


建築は 橋本尚樹さん

京大→東大大学院〜設計事務所をへて

ご自身の設計事務所を設立。

京都先端科学大学特認准教授もされているそう。


生命がいのちのバトンをつなぐように

リングは形をかえ大きな循環の流れの中に

かえっていくうつろいゆく生命のような建築

「動的平衡」のテーマにそった建築なんですね✨

福岡伸一さんは現青山学院大学教授・

米ロックフェラー大学客員教授らしいです。

「生命を部品の集まりとしてではなく、


常に壊して作りかえる“流れ”」とする「動的平衡」


という新たな生命観を説く。


15分くらいの光のインスタレーションの

後に教授のこのテーマの説明や思いを

語った映像が流れるので一応解ったつもり🥸

…ではあるが、暗闇の涼しい空間、

眠りを誘います😪😅


とにかく、凄い人達が携わって

造ってるんだなぁ…この万博

は✨

という思いでいっぱいになりました☺️


少し休憩してジュースから大屋根リングの上に

上り、景色を観ながらいよいよ住友館へ

向かいます。

この景色の素晴らしいこと✨これだけでも

行った甲斐があります。