ボーくんもあっという間に2歳9ヶ月になり、さらに「何で?」「どうして?」
が増えてきました。
本当は物理法則とか真面目に答えた方が良いのかもしれませんが、
個人的に、ボーくんが色々質問したくなる位分かりやすい回答を目指して、
会話を楽しむことに徹しています。
例えば、昨日はちょうど半月で、ボーくんに
「何でまんまるじゃないの?」と聞かれ、「少しずつ丸くなりたいんだって。もうすぐ丸くなるよ。」と言ったら、
「なんで?」と聞かれたので、「ボーくんと同じで、大きくなるには時間がかかるんだよ」と言ったら、
「なんで?」と聞かれ、「月でウサギさんが作ったお餅を食べたりしないと大きくならないからねぇ」と答えると、
「ボーくんもご飯いっぱい食べたら大きくなるよねー」と納得してもらえます。
しかし、テキトー回答で大抵の質問はかわす私ですが、今朝は調子を崩されました。
朝御飯のデザートにグレープフルーツを出したのですが、
「何でボーくんにくれるの?」と聞かれたためです。
自然現象などはテキトーですが、ボーくんの食事バランスから考えて
今朝はビタミン摂取のためにグレープフルーツと野菜を出そうとか
割と真面目に判断しているので、却ってどう答えるか迷う

とりあえず「美味しいからパパママボーくんで食べたいなと思って」と
答えましたが、改めて、何で?の答え方をどうすべきか考えさせられました。
将来、栄養バランスとか考えた食事してほしいですもんね。
もう少ししたら多少難しい回答になっちゃっても、
正解を教えた方が良いのかな~
