まぐまぐ有料メルマガの創刊までのスケジュールを考える。 | 自然派WEB@自然共存&子育て親父&WEB集客=両立可能

自然派WEB@自然共存&子育て親父&WEB集客=両立可能

自然とインターネットの融合・企業や起業家育成ノウハウから、自然交流方法を伝授!中小企業・SOHO・店主・起業家をビジネスサポートをする傍ら、ツリーハウスオーナーとして、ビジネス・マーケティングと自然との付き合いの中で、相互効果を広めています。

まぐまぐ有料メルマガの創刊までのスケジュールを考える。

野口です。

本日は「有料メルマガ・セルフ・編集会議の日」でした。毎月、最低一日はこの日を設定し、その月に配信する有料メルマガの構成を考えたり、提供する原稿を書いたり、集中して行います。(一日で足りない場合は、後日、追加日を設けてます。)

有料メルマガ支援プロジェクトは、もっと行いたいと考えていますので、興味ある方はご相談下さい。創刊アイディアや準備だけでなく、創刊後の構成サポート、原稿作りや提供、取材相談、専用ツール製作など、きめ細かく対応することが出来ます。


さて、今日は創刊までのスケジュールについて考えてみたいと思います。

「まぐまぐ」での創刊を想定しますが、有料メルマガの創刊までには、申請の締め日や審査がある関係で、思ったより時間がかかります。その為に、余裕をもって準備したいですね。

まぐまぐの説明ページ


このページを下まで読み進めると「毎月第2日曜日までに申請いただくと翌月創刊。第2日曜日より後の申請になると翌々月創刊となります。」と書いてあります。※2011年7月5日現在

例えば今月の場合、申請は10日(日)までに行う必要があります。今日は5日ですので、実質はあと5日間程度。その後にはサンプル号の登録も控えています。

10日(日)までに申請できれば8月創刊になり、申請が11日(月)になってしまうと9月創刊にずれ込むことになります。9月だと夏休みが終わってしまってますね。


さらに収益面を考えると、購読申込月が無料になりますので、購読課金されるのは二ヶ月目になります。そこから手数料を引かれて、振り込まれる・・・と考えると、今から最短で進めることができても、実際に入金される頃には秋になってしまいます。

このように、漠然と考えるより色々と時間がかかりますので、少しでも興味がある方は、今すぐにでも取りかかってください。