自動車運転に置き換えて考えてみる。
二つの記事、コチラ とコチラ の続きです。
前振りが長いとまた続いちゃうので(^_^;)
さっそくサイト製作を自動車運転に置き換えて、
考えていきたいと思います。
「車が欲しいんです。何がいいですか?」
こんな質問を受けたらいかがですか?
条件が分からなさ過ぎて、
アドバイスもできませんよね。
車と一口に言っても、
新車もあれば中古車もある。
車の形(見た目)も違うし、
マニュアル車かオートマティック車かもある。
予算が無ければ、
必要があるときだけレンタカーもありですね。
普段のメンテナンスも要らないし、
カーナビとかも標準で付いていることも多いので、
結構お勧めな選択肢でもあります。
また、何故欲しいのか聞いてみたら、
「みんな持っているから」
「便利そうだから」
「女性にもてると聞いたから」(笑)
など、
何か具体的に目的があればいいですが、
こんな感じで、人から噂程度で「欲しい!」と宣言されても、
「もう少し調べてからにしましょうね」となりますよ。
もしかしたら
「ハンドルって何ですか?」
ってレベルかも知れない。
そしたら、教習所に通ったり、
本を買ってきて読んでみたり。
教習所は、サイト製作の場合、
パソコン教室やスクールに通うのと一緒ですね。
また、独学がいいのか、
友人に教えてもらうのがいいのか、
お金を払って習うのがいいのか。
自分にとってどの方法が一番に身に付いて、
伸ばすことができる方法って、誰も分かりません。
できるところからやってみるしかないんですね。
ほら、どうですか?
どんどん現在地が見えてきました?
この例えで、唯一違うところと言えば
公道を走るために免許が必要なことくらいですかねー。
あ、一定の知識(あくまで知識です)が分かると言う意味では、
各種検定が公的なものから私的なものまでありますね。
サイト製作の場合、
誰に迷惑をかけることなくはじめ、続けることができます。
あとはもう目的次第。
ビジネス目的なのか、趣味的利用なのか、
いくらまでならお金をかけられるのか、
いつまでにという時間的制約があるのか。
知識と共に、こういう部分を徐々に明確にしていく。
両方大切で、両方を進めて行かないことには
本当に必要なサイトはできません。
この「徐々に」という部分が進まないケースも多いですね。
惰性で取り組まずに、
時にはブログ更新から離れて、
考えてみる時間も必要です。
さて、次回は「料理」で置き換えてみたいと思います。