こんにちは、如月ふゆです。

少しずつ暖かくなってきましたね。もう春の空気です。
3月になる前にと、昨日味噌を仕込みました。
warmerwarmerさんという、古来種野菜(古くから種が続いてきたお野菜) を販売しているお店で味噌仕込みキットを購入しました。
作り方の冊子や、特別に開設されたInstagramの投稿を見ながら、のんびり楽しく仕込んでいきます。


こちらの大豆は、長野県在来の「こうじいらず大豆」とても綺麗なうぐいす色をしています。
大豆を1晩水につけ、茹でていきます。茹で時間は2~3時間ほど。


茹でた大豆を、すり鉢で潰していきます。


何回かに分けて入れ、潰してを繰り返します。


そして、丸く、大きなひとまとまりにします。


お次に、米麹と塩をすり混ぜ合わせます。


麹は、「ミツル醤油醸造元」
酵素生産力の高い麹菌を使っているそうです。


真ん中に、丸めた大豆をどぼん。尋常でないくらい大きいです。隕石が降ってきたみたい。 


米麹と塩、大豆を混ぜ合わせた最終形態がこちら。
小さくちぎっては米麹に絡ませ、まとめ、それらをくっつけ、ポロポロするので時々煮汁を足して。 
時々休憩しながら、時間をかけて、ギュッギュッと。


最後に塩と酒粕で蓋をします。 
酒粕で蓋をすることで、カビの発生が抑えられるとか。
秋口まで、冷暗所に置いてそっとしておきます。

ちゃんとお味噌になってくれるでしょうか。
どきどきしますね照れ

それでは。


今日もあと少し、頑張りましょう𓂃𓈒 ❅ *