200602262043000.jpg


 まずは諏訪大社、下社秋宮の入り口。

午前11時頃だったと思います。


200602262106000.jpg


 今年は絵馬を書くと言霊の力が増大し、

願いが叶いやすくなるそうです。ここで書いた

絵馬は、帰ってからも土地の気を受けることが

できるでしょう、とのこと。今年は絵馬、書きまくり


200602262145000.jpg


 鈴を買いました

京都は下鴨神社で買った鈴は携帯電話に、

今回諏訪大社で買ったこの子はポーチにつけています。


 おみくじは…半吉??? 吉の半分ということ?


 気の吸収ができたら、龍の口から湧き出る飲用の

温泉水を飲んでみて。おいしいと感じたら気の吸収が

できた証拠となるでしょう、とのこと。


 …温かくてどことなく甘い感じがしておいしい!

と上を見ると「飲用ではありません」の文字


 秋宮近くの新鶴本店で和菓子を購入

ここは塩羊羹が有名で、私が訪れた時は既に売り切れ

 和菓子も捨てがたく、お宿で食べようと購入しました。

 老舗のお菓子も北西方位にはぴったり


200602262103000.jpg


 遠回りをしてたどりついた春宮万治の石仏さま

ここは秋宮とは対照的に、女性的でやさしい気に

満ちた場所。対照的な気を吸収することで、

効果がより増すそうです。


 石仏さまのそばにいたくて、近くのベンチに佇むこと

数十分…、石仏さまにも触れてきました。

本当は抱きつきたかったのですが、いかんせん大きい


200602262105001.jpg


 水辺を散歩するのは、北西方位の開運行動のひとつ

諏訪湖畔をしばし散策 お天気が良くてとにかく

気持ちがいいっ


 諏訪湖オルゴール博物館「奏鳴館」でティータイム。

ここでの出来事は、別枠でアップしようと思います。


200602262104000.jpg


 今回のお宿、ぎん月の懐石料理です。

懐石料理も北西方位にぴったりなお食事。


 露天風呂もあるお宿で、計4回入りました。

泉質は硫酸塩泉、運を妨げている要因を取り除き、

運気の流れをスムーズにしてくれるそうです。


200602262103001.jpg


 お宿周辺をほんの5分くらいお散歩。

ぎん月の前の道には、こんなかわいらしい行灯が

並んでいます。月といえば、うさぎですよね~