漁港で美味しいランチを食べた後、またまたハイヤーに乗り込んで移動。
ガイドのサムさんいわく、3ヶ月ぶりぐらいに天気が良かったそうで。
雨か曇りばかりで、太陽見たのも久々だって言ってたよ。
なんというご都合主義w
次の目的地に向かう前に、天気が良くなかったら案内しないと言う場所へ寄ってくれましたよ。
・・・こちらへ。
何の変哲も無いトンネルですが何か?www
いやいや、ココね『千と千尋の神隠し』で異世界へ迷い込む最初にくぐったトンネルのモデルなんだってさ。
くぐり抜けるとソコには食べ物屋さんが並んでて、ガツガツ食べてしまった両親がブタになってしまう…
ぃゃぃゃ、くぐり抜けても見晴らしのい高台なだけですよ?www
ただちょっと面白いのが、海面が2色に分かれてるところ。
なんでも山側から流れ出す水に鉱物質含有量が高いため、河口の半分黄金色で半分は青くなってるんだそうな。
正式名称は「濂洞湾」なんだけど、通称『陰陽海』って呼ばれてるらしいッス。
ん~。
アタシの持っているコンデジちゃんはとってもお年寄りなので…これが限界のお写真ですな。
(年寄りカメラでも近場撮るには別段問題ないからまだまだ現役バリバリじゃ~!)
さてさて。
寄り道した後向かったところは…
三男のパイナップルケーキ屋さ~ん♪
試食があったので3人で味見味見。
…あ。かなり好みかも。
りまさんも同じ事を思ったらしく、大概は彼女とシェアするんだけどココのは各自でお買い上げしましたよ~www
ただこの店舗、坂道途中のセブンイレブン並びにありまして。
そこは山中のさほど広くも無い道なんだけど観光バスの降り場付近だったりするらしく…とにかく人でごった返してましたよ~。
主にバス待ちの人でwww
三男のお店は市内にも支店があるそうなので、わざわざここまで行く必要はないんですけどもwww
なんせここ、九イ分は遠いのでw
パイナップルケーキは重いしねw
ここに来たのはケーキだけの為ではなく、景色を見にやって来たんですよ!!!
これをね!
まさに千と千尋な景観な訳ですよwww
赤い提灯が沢山♪
まだ明るいうちだったので明かりが入ってませんが、暮れてきたらよりいっそう素敵なんだろうなぁ~。
見ての通り、とにかく階段がすごくてねぇ~。
下りるのは良いけど登るのは嫌だわぁ~と本気で思うわけですよ。
なんせ気温も高いので暑いし。
まぁ~、誰しも考える事は一緒な訳で。
パイナップルケーキを買ったお店の傍が山頂に近い位置に当たるので、そこでバスを降り
細くてごにゃごにゃした迷路のような商店街を抜けてから下ってくるコースってのが一般的みたい。
だから渋滞してたんだよねwww
じつはこの九イ分で、気になっていたお店があったんですよ。
ガイドブックでも有名なこちら。
いやいやしかしですな。
見つけにくい事この上なかったんですよ…
たまたま偶然にも矢印看板を発見できたのでたどり着けましたががが。
けっこう階段を上りましたよ…ホント頂上に1番近いんでないの?
そこでいただいたのはコチラの芋圓。
下に粗めのカキ氷が入ってて、その上に茹で上げたばかりの芋モチと緑豆と小豆の煮たもの(ようするにアンコだわな)や、マンゴー等のフルーツがのっさりトッピングされとります。
これがまた、甘すぎず旨いんだわよ~。
むっちむっちした芋モチの食感がまた、たまらんのですよ。
うむ。たどり着けてよかったw
お店の奥にテーブルが用意されていて、ちょっとした休憩所になってるんだけども
とにかく見晴らしが良いのでお客さんも沢山いました~。
回転が速いので座る所に困る!って事は無かったけど、やはり窓際の席はまったりしてる人(主にカップルwww)が張り付いてたのはしょうがないのかと。
そう言えば、迷路状の商店街にあった台湾式クレープとでも言うのか…これまたはじめての甘味に出会いましたよw
ピーナッツを飴で固めたヌガーのような物をかんなで削り、クレープ状に薄~く焼いた生地の上に乗せ
ココナッツミルク味のアイスとパクチーと一緒に春巻きを作る要領で巻くんですよ。
いや、アイスの味は別に決まってないのかもしれないけどもね。
『花生捲冰淇淋』と言う物らしいですよ~。
読めないけどw
「花生」というのはピーナツの事で
「捲」とうのは捲くる動作、「冰淇淋」というのはアイスクリームと言う意味だとか。
パクチー?!と思うかもしれませんが、これがまた良いアクセントになってウマウマでござんした♪
http://www.youtube.com/watch?v=smjypjArxts&feature=player_embedded
ようつべに丁度いいのがあったから拾ってきた~。
良い雰囲気ですが…恐ろしく階段。
やっと目前が・・・
ひらけた~!
高所恐怖症の人にはお勧めできませんなwww
ちなみにこのお店は有名な茶芸館。
…そして湯婆婆の油屋www
なんでだろう。
せっかくここまできたのに、お茶する気が全くしなくてそのまま下りてきちゃったんだけど…
未だに後悔が無い件w
暑かったのと混雑してたのでどうでもよくなっちゃったような気がするる~。
茶芸間に寄らなかったので、予定よりも1時間ほどはやく九イ分を後に。
サムさんが言うには『土・日と雨の日の九イ分には来たくない』そうな。
狭くてうねうねした迷い道に平日のこの日ですら息苦しいほどの人ごみだと言うのに
土日ともなれば2~3倍の人で埋め尽くされるとか…ぞゎゎ~。
おしくらまんじゅうですね、わかります。
しかもこの細狭い道が石造りなんですよね。
急階段で。
…雨で濡れてたらとてもよく滑りそうですなぁ~。こわっ
お天気に恵まれてよかったよかった。
次に向かった先は…これまた見晴らしのいい5階建てのお寺さんでした。
素敵な眺めねぇ~。
確か青雲寺と言う所らしいッス。
ここは明らかに観光客向けではなく地元向けなんだとか。
おけげでのんびり見て回れたので良かったかな。
ここの何がすごいかって言うと…個人所有のお寺さんだと言う事。
まだ建築終わってないそうなんだが、5階建てでエレベーターまで付いてて
…なんか次元が違うんですけど~???
こんなふっとい飾り柱とか…
屋根についてる極彩色の龍とか…庭?には塔まで建ってますよぉぉ~?!?
個人所有物とかって…聞いた瞬間
『どぅえぇぇ~?!?』
って言っちゃいましたもん。
・・・台湾すげぇ~。