突然ですが、このブログの内容は
(1)・本業である不要品処分、リサイクル業に関するあれこれ
(2)・副業?であるパソコンサポートの話
(3)・震災避難者の日常
…といった構成になっております。
しかし。
ぶっちぎりでアクセスの多い記事は
ラミネーターの詰まりは簡単に直せる
なんですよ。ぜんぜん関係ねえーーー
毎日、これほどのラミネーターが日本中で詰まってるの?!
とちょっと驚きます。
…まあ、それだけ困っている方が多いんでしょうし、
お役にたてるなら嬉しいんですけどね…
安い、そこらにあるようなラミネーターなら、
電源切って十分に冷ましてネジ外してフタを開けてやれば
わりと簡単にラミネートシール、ラミネートカードが取り出せるはずです。
ラミネーター修理でやっちゃいけないのは、
熱いうちに分解すること(やけどしますよ)
コンセント挿したまま分解すること(事故の元です!)
ラミネーターを作動させながら
色んなものを突っ込んで押しだそうとすること。
(大抵ムダな努力ですし、もっと壊してしまうかも)
こんな具合に、今後もラミネーターの伝道師として活躍していきたいと思います。
(1)・本業である不要品処分、リサイクル業に関するあれこれ
(2)・副業?であるパソコンサポートの話
(3)・震災避難者の日常
…といった構成になっております。
しかし。
ぶっちぎりでアクセスの多い記事は
ラミネーターの詰まりは簡単に直せる
なんですよ。ぜんぜん関係ねえーーー
毎日、これほどのラミネーターが日本中で詰まってるの?!
とちょっと驚きます。
…まあ、それだけ困っている方が多いんでしょうし、
お役にたてるなら嬉しいんですけどね…
安い、そこらにあるようなラミネーターなら、
電源切って十分に冷ましてネジ外してフタを開けてやれば
わりと簡単にラミネートシール、ラミネートカードが取り出せるはずです。
ラミネーター修理でやっちゃいけないのは、
熱いうちに分解すること(やけどしますよ)
コンセント挿したまま分解すること(事故の元です!)
ラミネーターを作動させながら
色んなものを突っ込んで押しだそうとすること。
(大抵ムダな努力ですし、もっと壊してしまうかも)
こんな具合に、今後もラミネーターの伝道師として活躍していきたいと思います。