ヒラPです。
パソコンの画面が、一瞬だけ「ピタッ」と止まってしまう現象。
「プチフリ」と呼ばれます。
「ちょっとだけフリーズ」→「プチ・フリーズ」→「プチフリ」
ってことですね。
最近のノートパソコンに搭載されている、
「シリコンディスク(SSD)」で起こりやすいとされています。
SSDは、衝撃で壊れにくいという特徴はあるんですけどね。
プチフリ起こすタイプだと、本当にストレスが溜まります。
最近は、そういう個体は少なくなったはずですが…
---
で、SSDでないのに(普通のハードディスク搭載パソコンなのに)
プチフリが起こる場合。
その場合、ハードディスクが痛んできている可能性が高いです。
早めの交換をご検討下さい。
むしろ、突然壊れたりせずに、
まだデータが取り出しやすいうちに自覚症状が出た、
ということで、喜ぶべきかもしれません。
ハードディスク内のデータも取り出せない状態で、
いきなりダメになってしまうケースもありますからね~
---
経験上、プチフリの原因はハードディスク異常であることが多いです。
他にも、OSを構成するシステムファイルのどこかに異常があるとか、
内臓メモリーに異常があるケースも。
あとは、レアケースですが、一部のノートパソコンで、
「揺れを感知すると一瞬停止する」という機能を持つものがあります。
ちょっと前の東芝製ノートなんかで見ましたね。
パソコン/ハードディスクの故障を防ぐための安全措置ですが、
近くを電車が走っているとか、貧乏揺すりが癖だとか、
揺れやすい環境でそういうパソコンを使っている方は、
プチフリっぽい状態になるかもしれません。
その場合は、揺れにくい場所でパソコンを使うようにするか、
その「振動停止機能」自体を止めてしまいましょう。
(詳しいやり方は機種によって違います。付属の説明書をご覧下さい)
---
私がいま思い出せる「プチフリ起こるケース」は、こんな所ですね。
忘れているだけかもしれませんが。
参考になれば幸いです。
パソコンの画面が、一瞬だけ「ピタッ」と止まってしまう現象。
「プチフリ」と呼ばれます。
「ちょっとだけフリーズ」→「プチ・フリーズ」→「プチフリ」
ってことですね。
最近のノートパソコンに搭載されている、
「シリコンディスク(SSD)」で起こりやすいとされています。
SSDは、衝撃で壊れにくいという特徴はあるんですけどね。
プチフリ起こすタイプだと、本当にストレスが溜まります。
最近は、そういう個体は少なくなったはずですが…
---
で、SSDでないのに(普通のハードディスク搭載パソコンなのに)
プチフリが起こる場合。
その場合、ハードディスクが痛んできている可能性が高いです。
早めの交換をご検討下さい。
むしろ、突然壊れたりせずに、
まだデータが取り出しやすいうちに自覚症状が出た、
ということで、喜ぶべきかもしれません。
ハードディスク内のデータも取り出せない状態で、
いきなりダメになってしまうケースもありますからね~
---
経験上、プチフリの原因はハードディスク異常であることが多いです。
他にも、OSを構成するシステムファイルのどこかに異常があるとか、
内臓メモリーに異常があるケースも。
あとは、レアケースですが、一部のノートパソコンで、
「揺れを感知すると一瞬停止する」という機能を持つものがあります。
ちょっと前の東芝製ノートなんかで見ましたね。
パソコン/ハードディスクの故障を防ぐための安全措置ですが、
近くを電車が走っているとか、貧乏揺すりが癖だとか、
揺れやすい環境でそういうパソコンを使っている方は、
プチフリっぽい状態になるかもしれません。
その場合は、揺れにくい場所でパソコンを使うようにするか、
その「振動停止機能」自体を止めてしまいましょう。
(詳しいやり方は機種によって違います。付属の説明書をご覧下さい)
---
私がいま思い出せる「プチフリ起こるケース」は、こんな所ですね。
忘れているだけかもしれませんが。
参考になれば幸いです。