おはようございます。ヒラPです。
昨日は、ウィルス対策ソフトの乗り換えのサポートをしてきました。
といっても、お客様よりわざわざ「ウィルス対策ソフトを取り替えたいんだけど」と仰られたわけではありません。
ご連絡頂いた当初のご相談内容としては、
「とあるプログラムCDを入れたら、パソコンのウィルス対策ソフトが『これはウィルスです』と警告を発してきた。パソコンは大丈夫なのか?おかしくなってないか?」
というものでした。
つまり、ウィルス対策ソフトが、ウィルスでないものをウィルスであると「誤認識」していたんですね。
結局、そのソフトはインストールを中止して、導入されていない状態でしたし、そもそも、そのプログラムも日本の大手プロバイダーが制作したCD-ROMでしたので、「ウィルスの可能性は低いと思われますし、現状で問題はないですよ」という診断をしました。そして「こういった『誤認識』は、よくあるトラブルなんですよ」ということもご説明しました。
しかし、今後もこういった警告画面が出るんじゃないかと思うと、お客様としてはとても不安で落ち着かないわけです。
誤認識なのか、本当にヤバいウィルスなのかも、普通は見分けがつきませんし、そのたびに恐怖におののく事になってしまいます。
そこで、元々お客様のパソコンに導入されていた中国製のウィルス対策ソフトから、誤認識が少なく、ウィルス検出率も高く、しかも無料(個人使用の場合)のアメリカ製ウィルス対策ソフトをご紹介し、そちらへの乗り換えをオススメし、導入設定してきた、という顛末です。
ウィルス対策ソフトは「安心」を提供するための商品ですから、
こういった部分も大切だと改めて感じた案件でした。
-----
不要品処分・遺品回収・パソコンサポートその他様々なご要望にお応えしています。
お問い合せはこちら【0120-797-532】
昨日は、ウィルス対策ソフトの乗り換えのサポートをしてきました。
といっても、お客様よりわざわざ「ウィルス対策ソフトを取り替えたいんだけど」と仰られたわけではありません。
ご連絡頂いた当初のご相談内容としては、
「とあるプログラムCDを入れたら、パソコンのウィルス対策ソフトが『これはウィルスです』と警告を発してきた。パソコンは大丈夫なのか?おかしくなってないか?」
というものでした。
つまり、ウィルス対策ソフトが、ウィルスでないものをウィルスであると「誤認識」していたんですね。
結局、そのソフトはインストールを中止して、導入されていない状態でしたし、そもそも、そのプログラムも日本の大手プロバイダーが制作したCD-ROMでしたので、「ウィルスの可能性は低いと思われますし、現状で問題はないですよ」という診断をしました。そして「こういった『誤認識』は、よくあるトラブルなんですよ」ということもご説明しました。
しかし、今後もこういった警告画面が出るんじゃないかと思うと、お客様としてはとても不安で落ち着かないわけです。
誤認識なのか、本当にヤバいウィルスなのかも、普通は見分けがつきませんし、そのたびに恐怖におののく事になってしまいます。
そこで、元々お客様のパソコンに導入されていた中国製のウィルス対策ソフトから、誤認識が少なく、ウィルス検出率も高く、しかも無料(個人使用の場合)のアメリカ製ウィルス対策ソフトをご紹介し、そちらへの乗り換えをオススメし、導入設定してきた、という顛末です。
ウィルス対策ソフトは「安心」を提供するための商品ですから、
こういった部分も大切だと改めて感じた案件でした。
-----
不要品処分・遺品回収・パソコンサポートその他様々なご要望にお応えしています。
お問い合せはこちら【0120-797-532】