ずいぶんと間が空いてしまいた。

 

こちらはあくまで、親目線で書いた不登校の記録です。

専門の方など、ツッコミどころがあるかとは思いますが

優しい目線で読んで頂けるとうれしいです。

 

小5の終わりに不登校が始まって

学年が変わり6年になりました。

 

6年の5月に修学旅行がありました。

仲の良い友達だけの班を作ってくれたのもあり

行く方向に気持ちが動いていました。

 

心配もありつつ、何とか朝も送って行く許可をもらい

集合場所へ。

旅行は楽しかった様子でした。

多分、学校ではない場所だったのと大好きな遊園地に行けたためです。

 

でも、この後に担任の先生の、ステップアップへのプレッシャーが

激しくなって行くのでした。

旅行に行けたんだから、大丈夫だと思ったということでした。

 

学校に送って行く→同級生が出迎えて本人に確認しないまま教室に連れて行く

昼までに帰りたいと伝える→給食を食べてから帰るように言われ用意される

給食時間には日替わりで同級生が空き教室にやって来る。

 

少しずつではなく、行けた日に午後の授業にまでいるように言われて、

言われると、何となく帰るのが悪い気がしていてしまう。

 

学校の姿を見るだけで、気分が悪くなるようになってしまいました。

 

担任だった先生は体育会系。

頑張ること、頑張らせることが大好きな先生だったため、

本人の気持ちについては、あまり考えない感じもありました。

先生なりに一生懸命に対応してくれていたとは思います。

 

一言だけその頃の先生に言えるとしたら

忙しくても不登校の子の対応も仕事の1つです。

結婚式をその年に控える先生でした。

そちらの方で忙しく、どんどん対応が雑になって行くのがわかりました。

 

 

その後、中学に入学してから

養護の先生や中学の校長先生、担任の先生とお話をするようになり

中学での対応がしっかりしていたので

初期の対応は親だけではなく、学校側の理解や対応も

連携してやって行くことが出来ると

こんなに違って来ると実感したのでした。