おはようございます。
ブログを見ていただいてありがとうございます![]()
不登校を経験した娘の親の立場から
経験したことを書かせていただいています。
親の立場からなのと、不登校の事情は一人一人違いますから
考え方には違うこともあるかと思いますが
一緒にいる親としての悩みや不安などが
少しでも、軽くなってくれるといいなと思います。
今、未来が見えなくて、苦しい方に
~時間はかかっても、色んな道があります~
子供は、カウンセラーや先生に言うことは、良いことを言ってしまいがち。
(あくまでうちの場合)
何となく、強く押されてしまい「行ける」とか「出来る」「大丈夫です」と
約束してしまい、出来ないと倍自分を責めて
もっと、悪い方に行ってしまうということが
何度かありました。
行けなくなった当初、
担任の先生が、クラスの子達にメッセージを書かせて
クラス委員が自宅に届けるというのをしてくれました。
これは本人にとっては結構なプレッシャーになったようです。
そこには
「来てね」「待ってるよ」の文字
そして来てくれた子が「明日、来る?」と聞くので
「うん、行ける」と約束をする。
翌日、朝になると結局行くことが出来ません。
そんなことが何度か続いて
真面目な性格の娘は、約束を破った自分が
皆んなから、どう思われるか
何を言われるのかも気にするようになり
益々、学校から足が遠のいてしまいました。
私もどうして良いのかわからず
毎日悩んで、悩んでいました。
不登校を受け入れるのに、しばらくかかりましたし
周りの目も気になってしまいいました。
不登校になると、どうしても母親が責められますが
本当は、両親揃って考えなくては行けない問題です。
当然責めても、何も変わって行きません。
今なら、私も
学校に行かないことも一つの選択。
守るべきものは、子供の心。
長い人生の中の数年。
と思うことが出来ますし、実際にそうなんです。
近しい人に教員がいて
「小学校、中学校って万一行けなくても
この子にとって、もう一年留年することの方が良いと判断した場合を
除いて、卒業をさせる」
というのも、この頃知りました。