こんにちは!

 

赤ちゃん〜高校生とお母さんのためのサロン

ママと子どもが輝くお手伝い・イロドリ

言語聴覚士・保育士・ユーファイセラピスト

三上愛です。

 

さて、最近多い相談が

「児童デイサービスを利用したいのだけどどうやって選べばいいですか?」

というご質問。

 

 

児童デイサービスは基本

診断がなくても行けるので

病院やクリニックにかかっていなくても

発達にちょっと心配事があるなというお子さんが利用できます。

 

 

受給者証を取得すると

おそらく手続きてくれた部署の方から

リストやブックを渡されてその中から選ぶと思います。

 

 

札幌は日本で一番と言っていいほど

児童デイサービスが乱立し

そして質にめちゃくちゃ差があります。

 

本当にピンキリ。

 

なので今日はどうやって選んだら良いかの考え方を

ブログに書いてみようと思います。

 

 

①お子さんの何が心配で児童デイを利用するのかを明確にする。

発達全般的にゆっくり?

言葉の遅れ?

行動面の問題?

保育園や学校などに通えなくて小集団の経験を積みたい?

などなど

 

利用しようと思った目的を明確にしてください。

ここが「なんとなく」だったり

「利用した方がいいと言われたから」だと

選ぶのに難渋します。

 

 

②それぞれのデイサービスの強みを調べる。

デイサービスの中でも

言葉の遅れに対する療育が得意

運動に特化している

パソコン系を取り入れている

構造化されていて見通しをお持たせる療育

アットホームでただ遊んでいるだけ

 

という様々な特色があります。

 

利用する目的を明確にして

デイサービスの強みを知ると

自然とマッチングができます。

 

 

③スタッフさんの資格を調べる

そして、スタッフさんが何の資格を有しているのかもチェックすると良いです。

PT、OT、STの有資格者がいるのか?

経験豊富な保育士がいるのか?

支援員がほとんどなのか?

この辺をチェックできると良いですね。

 

プラスして

有資格者がいたとしたら

・集団療育の中でどのような立ち位置でかかわってくれるのか

(支援員と変わらないのか、それもとも専門的にリードしているのか)

・個別対応しているのか

なども聞いてみると良いと思います。

 

 

④送迎や距離、預かり時間などの条件を照らし合わせる

これらのことをマッチさせた上で、他の条件なども

マッチさせてみると良いと思います。

 

 

⑤見学時はお子さんが通う時間に行ってみる

見学の際に、①〜④のことの視点で見ると良いですが

実際にお子さんが通う時間帯で見学へ行くのをお勧めします。

 

実際にお子さんが通うときのスタッフさんの雰囲気を知れたり

子どもは時間帯や疲れ度合いによっても行動が変わるので

実際に我が子がどのように行動するのか

イメージがつきやすいです。

 

そして、心配なことはしっかりと質問してくること。

この質問をした時に

安心できる答えが返ってくるかどうか

違和感がないか

自分の感覚をしっかり見つめてください。

 

大体違和感がある場合、

あとでやっぱりデイサービスを変える羽目になった

ということを多く聞きます。

 

 

そして

我が子に合っているかどうか

これをしっかりと感じてみてくださいね(^^)

 

 

デイサービスを利用する前に

しっかりとお子さんの状態を評価して

①〜⑤のことをお子さんに合わせた視点でお伝えすることもできます。

 

気になったかたは

イロドリ流♪発達相談へどうぞ(^ ^)

 

 

イロドリ
小児言語聴覚士
保育士
ユーファイセラピスト


誰でも受けれる赤ちゃん〜高校生の
発達相談
お母さんの体と心のケア

専門職の勉強会やお仕事相談
*自己紹介*


*メニュー*
イロドリ流♪発達相談

 

親子クラス


ママケア

 

お仕事相談

 

その他、親子のための様々なメニュー
専門職向け・施設向け勉強会もご用意
詳しくはホームページへ