■お知らせ

 

 

こんにちはー♪

 

週末は、みきえりかさんに講演していただきました(^^)

 

28名の専門職の方がご参加してくださいましたー!!

 

専門職の皆さんには、

いろんな気づきの種が撒かれたのではないでしょうか?

 

 

私は言語聴覚士なのでその視点からみると

言語聴覚士は

ことばや食べることだけでなく

赤ちゃんの頃からどんな発達を遂げ

どんな睡眠や栄養を取り

今に至るのか

 

 

また、赤ちゃんの頃の発達と口腔機能がどう関連してて

こう発達を遂げてきたら

現在の口腔機能がこうなっている。

 

 

だから、こんな症状が出ているのか!

 

 

と、

そこまで把握できていた方が

子どもも親もセラピストも

苦なく関われるのではないかと再確認しました。

 

 

 

言語聴覚士のおこなうセラピーはほとんどが机上だけど

机上課題レベルに達しない子はたくさんいるし

 

 

 

もちろん机上課題も大事で

そのプログラムを立てるのには

やっぱり包括的にとらえられて

 

 

養成校時代に習う机上検査以外の視点を

存分に盛り込んで考えないとダメだと思うわけです。

 

 

 

はい。

 

 

 

 

ということで

学んだことと

 

 

私の得意分野である

こんがらがった問題をシンプルに紐解いて

ガチガチな心をふわっと軽くすることを

 

 

ガンガン融合させて

お仕事していこうと思いますー♪

 

 

 

 

あとね、

専門職の皆さんに、せっかく気づきの種が撒かれたのですが、

子どもの発達がどう進んで行くかの知識や

離乳食の基礎知識がわかっていないと

臨床での見る視点がごちゃごちゃになっちゃいます。

 

 

 

それではもったいない!!

 

 

ということで、年明けに

(おそらく2月以降)

おそらく3日間くらいかけて

おそらく3日間、5万くらいで

(変更あると思うので、ざっとこんなもんとしてとらえてくだされー。)

 

 

 

口腔機能の発達(離乳食の発達)と歩くまでの発達の関連を

丁寧に見ていく講座をやろうかなと思います。

詳細お待ちください!

 

 

 

 

そしてね、ママ向けの離乳食講座は

今まではお話と実習をメインにしていたのですが

 

 

離乳食、持ってきてもらって

実際に食べているところを丁寧に見させてもらいます(^^)

 

 

 

離乳食を開始前の場合は

お口を触らせてもらって(または、ママが触って)

実際に開始できそうかどうかもお伝えします!!

 

 

 

離乳食、始めようかな?

始めたけど思うように進まないな。

前に話を聞いたけど、よくわからないな。

などあったら、ぜひ来てねー♪

 

 

何回でも聞いて欲しいです(^^)

 

 

 

年明けまで、離乳食講座

頻繁にやりまーす!!

予定はこちらから確認してください!!

 

 

 

今、私にとって、

離乳食と歩くまでの発達の話題がホットだから

ぜひお越しくださいませー!!

 

 

 

*イロドリメニュー*

クローバーチャイルドメッセージクローバー

クローバーイロドリ流♪発達相談クローバー

クローバーイロドリ親子教室・ママの勉強会クローバー

クローバーお問い合わせクローバー