おはようございます!

 

 

札幌は今日も良いお天気です(^^)

 

 

 

先日、お客様に

「周りの子が歩くの早くて、うちの子はハイハイが長くて心配になったけど、ブログを読んで良いことなんだって安心した。」と

嬉しいお言葉をいただきました。

 

 

ありがとうございます(^^)

 

 

 

 

今は、新生児から立て抱きをしたり

背中がピンと硬くて丸くなるのが苦手な子が多いように思います。

 

 

 

そのようなお子さんは

ハイハイの姿勢よりも

立つ姿勢の方が楽だったりもするので

 

 

 

大切なハイハイを

十分にしないで立ってしまうことが多いように感じます。

 

 

 

 

でも、実はハイハイには

立って歩くために必要な

筋肉の発達

バランス感覚の発達

転んだ時に身を守るための反応

 

その他、この後一生歩いて生活するための土台となる

必要なことがたくさん詰まっています。

 

 

 

 

だから、

早く歩くよりも

 

たくさんハイハイしてそのあとに歩いた方が
体にとってとてもいいのです。

 

 

 

最初、発達がゆっくりに感じるかもしれないけど

ゆっくり見守ってじっくり成長した方が

体の使い方が上手になってくれるので

 

 

 

歩き始めてから育てるのが

結果的に楽になったりするのです(^^)

 

 

 

そして、想像がつかないかもしれませんが

ハイハイは学校へ入ってから

読み書きする上でもとっても大切な動きだったりもします!

 

 

 

 

 

生まれてから歩くまでって

一生のうちで1年半くらい。

 

 

 

その1年半くらいに
体の基礎となるものが全部詰まっています。

 

 

 

 

だから、ハイハイだけでなくて

寝返りやズリバイなども含め

早ければ良いではなくて

 

 

 

ゆっくりでもいいから

一つずつ確実に

それぞれの動きをじっくりやりきって

成長した方が良いのです!

 

 

 

 

今、リアルタイムで0歳のお子さんを育ている方は

焦らずに一つ一つ確実に発達を促して欲しいです。

 

 

 

 

今これを読んで

うちの子、ハイハイあまりしなかったなーとか

寝返り片方しかしなかったなーと思ったら

 

 

 

今からハイハイや寝返りの動きをたくさんやってみてくださいね!!

 

 

 

 

あとは、

・よじ登る

・ジャンプする

・丸くなる

・ぶら下がる

と云う動きも大切だったします。

 

 

 

 

これは、学校入る前までに

たっくさんやって欲しい動き。

 

 

 

ぜひ、お子さんと体をいっぱい使って

遊んでみてください(^^)

 

 

*イロドリメニュー*

クローバーチャイルドメッセージクローバー

クローバーイロドリ流♪発達相談クローバー

クローバーお問い合わせクローバー