こんにちは(^^)

 
 
最近相談が多いのが
お子さんの「ヨダレが多い」ということです。
 
 
 
 
 
 
では
ヨダレがダラダラの子と
そうではない子。
 
 
 
 
 
 
何に違いがあるのか?
 
 
 
 
 
 
私なりに
考えてみました(^^)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
そもそも
ヨダレが多いのはなぜ?
 
 
 
ということですが
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ヨダレ自体の量ではなくて
 
ヨダレを飲み込めていない
 
 
 
 
ということが多いようです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
そしてヨダレが多いと言われる子は
お口がぽかん開いている
 
 
 
もしくは
閉じてるように見えるけど
 
お口の周りの筋肉が弱くて
唇の力が弱い
 
 
 
 
 
ということが多いように思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
じゃぁ
なんでそうなるのか。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
それは
抱っこの姿勢
歩くまでの発達の順番
一つ一つしっかり発達してきたか
 
 
 
 
 
 
 
 
そこにポイントがあるように感じます。
(この話はまた後日♪)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
では
もうすでにヨダレが多くて困っている
ママへ。
 
 
 
 
 
 
お子さんに何をしてあげるとよいか
考えてみました(^^)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
体をたくさん使って遊ぶこと
ヨダレを飲み込むのには
姿勢なども関係してきます。
 
体をダイナミックに使って遊ぶことが
姿勢にも良い影響を期待できます!
 
 
うつ伏せ
ズリバイ
ハイハイ
よじ登る
などなど
 
 
いつも行く公園で
少し意識して遊ばせると
少しずつ変わってくると思います(^^)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
お口や舌をたくさん使って遊ぶこと
 
小さいうちから
お口を大きくあける
チューのお口やイーのお口
舌を思いっきり前にだす
変顔遊びなど
 
 
お口や舌、お顔の筋肉を
使って遊ぶことも
 
 
 
ヨダレを飲み込むことに
関係してきます!
 
 
 
お子さんは鏡が大好きなので
ママと並んで
鏡で遊んでみてください♡
 
 
 
 
 
ママのお顔のリフトアップにも
繋がりますよ(^^)
 
 
 
 
 
 
 
離乳食や食べる機能を育むこと
 
飲み込む機能を育むことが大切です。
特に離乳食は噛んで飲み込むことを
覚える大切な時期ですので
 
焦らずにその子に合わせて進めていきたいところですね♪
 
 
 
 
 
 
 
特別なことはしなくてもいいので
日常で意識してみてください(^^)
 
 
 
 
 
 
 
 
沖縄の
でも詳しくお話しますね♪
 
 
 
 
 
本日もお読みいただき
ありがとうござました♡