昨日は、津メンバーの
ハンドトリートメント練習会でした😊
先月の練習会から、テーマを決めて
みんなで、研究することにしました。
その内容は、 
オイルや精油の選択から
読み取れることや 、
手技の細かなところまで。

先月のお題は、
「腕の裏側の流し方」
手の添え方や、流し方、強弱など…

今月は、手の平の動きの
細かい部分を一つ一つ。

案外、なんとなく済ませてきてしまった
動きでは?
場所をしっかりと捉える特訓でした。
改めて、行ってみると

「うーん、少しちがうかなぁ」と、
しかし、しっかりと入ると
「オゥっ❗️」という反応が。

いつでも、「オゥっ❗️」です!


そして、その隣では
インストラクター資格をもつ方が、   
アドバンス資格の方に指導しながら
トリートメントをする
というスタイルでした。


教えると覚えれる…

正しく、わかりやすく伝えようと
より深く追求する…

施術が上手くなる早道かもしれません。
{06CB491C-233B-4BF9-9670-43FDC1262932}

{FC85A72D-6F2C-489C-96C4-EA6C5F58FB3B}

以前にもお話した、
夏のおすすめ 
「ゴクゴク飲めるハーブティー」

{9698479A-0B25-4CA3-A21D-B3590540DD6F}

赤いハイビスカスとローズヒップのブレンド
お気に入りのお砂糖「洗双糖」で甘くしています。
甘みが溜まっていた、底の方を 
炭酸水で割りました😍✨

美味しいです!
炭酸水も市販のもの以外で
食品レベルのクエン酸と重曹を使って作るのも
おすすめです!

{91B393E9-A764-4CD6-B396-9404B20E370F}

そして、やはりこれがないと❗️❣️
夏は、虫刺され、日焼け、あせも…

この時期も大活躍します。
「ラベンダーとティートリーの軟膏」

久しぶりに虫に刺されて、
しばらくそのままに…

こういう時こそ、
自分実験です。

虫刺されの跡は、赤く小さく水が溜まってるようす。
掻いて汁がでて、拡がりそう。
かゆい、かゆい😖

今回、感じたのは
作る過程で、ラベンダー精油の蓋を開けたら
かゆみが落ちつく…
あくまでも私個人の感想ですが。
しかし、ラベンダーの性質からして
”あるある”
だと思います。

アロマテラピーって、本当にすごいです❣️✨✨✨

{8B07A75F-3F72-4F3B-9EBC-73F93D5B8CE6}