{7E2F806B-4BCE-4C81-865B-ED721FF90249:01}

たくさん頂きました。

蕗の薹…ふきのとう

お店では、6個入って何百円。
つくしだと、一束500円だと木之下先生の

ハーブの基本と応用

の授業で聞きびっくりしました。つくしにお金を払うなんて。

と思いましたが、近くの道端に生えているものは犬の散歩、土の状態…大丈夫かな?

しかも、最近のものはすごく細いし、元気もないような。

ヨーロッパの方では、春になると家族で
山にピクニック。雑草のように生えている
ネトルをたくさん摘んでかえり、湯でてお浸しのように食べたり、スープにしたり、ドライにして保存したりすると書いてありました。

冬、保存の肉とかですごしビタミン類が不足するため、春になると待ってましたのごとく山に出かけるのでしょう。

冬に溜め込んだものを、排出する春。

それを助けてくれる、植物がこの時期めぶいているとのこと。

旬のものを摂るといい。

頭ではわかっているけど、なかなか。

今お気に入りのらぼぞうハーブのブレンドは、

ネトルとダンディリオンリーフ

ダンディリオンリーフはタンポポの葉のこと。

気づけば、二つとも春の植物ではないですか!

必要な物は、身体が教えてくれるんですね。

いろいろなハーブが揃ってきているから、わかることだと思いました。