今日は何かと忙しい日。
午前中は月1回の「家庭教育」の勉強会。
夕方は小学校の保護者会。
それが終わったら学童にお迎えに行って、保育園にお迎えに行って・・・と相変わらずバタバタな夜間に突入いたします。
ふと気付いたらどうやら妊娠6ヶ月に入っていたようですが、えっちらおっちら自転車移動をしております。
イロがお腹にいた時は入院前日(37週)まで乗ってましたねぇ・・・
周りの方が「大丈夫なの!?」と心配してくれますが、自転車なしでは私の生活は成り立ちません!
+++++
今日の家庭教育、しょっぱなから身につまされるお話で・・・勉強にもなり反省しきり。
『親子関係』
をテーマに講師さんがお話して下さいました。
会社や外でのトラブルは、子供の寝顔を見ると忘れられたりと何かと逃げ場があるのですが、家庭内でのトラブルは逃げ場がなく家族みんなが辛くなってしまいます。
特に親から子に対して腹が立つのは
・近すぎて一歩離れて見ることができない
・長い目で見ることができない
ここで強く頷く私(笑)
私が毎日言っている
「片付けなさーい!」
「お風呂に入りなさーい!」
「21時に寝るにはどうしたらいいの!?時計見て動きなさーい!」
こりゃあ全く効果なしのようです。
せかさないと姉妹で遊ぶかゴロゴロしてばかりの娘たち。
毎日言っている私もかなりのストレスです。
でも、子供は褒められたい・認められたいと思って生きている。
だから、ちょっとでも片付けられたら褒める。
少しでも自分から動いたら褒める。
理屈ではわかっているものの、なかなかできないのですが。
でも「片付けなさーい!」ではなくて
「この部屋どうする?いつ片付ける?」
と問いかけて、本人が答えたら
「そう^^」
と言って、待ってあげる。
待ってあげる。。
待ってあげる。。。
あーーーーーー課題です。
どうしても待てない私。
子供の言い分もしっかりと聞いてあげられていない私。
最近めっきり成長しているふう(小1)に、
「ふーちゃんが言おうとしてるんだから、最後までちゃんと聞いてよ」
と言われるような母です。
一旦火がつくと止められない私の感情。
火がついた状態で冷静に対応してあげているお母さんがいたら、尊敬します。
声を荒げないお母さん、尊敬します!
爪のあかでも下さいな。。。
昨日は子供たちが眠るときに隣にいてあげました。(久しぶりなんです、これが)
ふうもイロも私の手を握りながら、幸せそうにスーーーっと眠りに入っていきました。
怒ると怖い、怒ってばかりのママだから、こうやって優しくされるとことさら嬉しいのかもな・・・と私もしみじみ考えてしまったのでした。