★ 漆の秘密ーお花が長持ち ★
Bonjour
にほんブログ村今何位でしょう?
人気ブログランキング参加中
1日一回の
素敵なクリック♪
ありがとうございます
漆が何千年も前から使われてきて、今も使われているということは、何か、すごい
点があるに違いありません
まず、
1.天然の塗料なので有害物質を含みません
漆は天然の木の樹液なので、毒性がありません。かぶれる、というのは有害物質だからではなく、わたくしたちの体に抗体がないから、ですね。予防接種と同じ原理です。
なので、漆塗りの職人は、漆に対する免疫をつくろうとして食べちゃったりします
そして、秘密5
のおかげで、風邪しらずだったりするのです
漆を掻く
2.漆は一旦乾固(乾燥)すると非常に強靱な塗膜を形成します。酸、アルカリ、塩、アルコールなどの物質にも冒されない耐薬品性をもっています。耐水性もあります。
3.漆は生きているので、年月がたつほど、深みと艶
が増していきます。一般の塗料が、縫ったときからがすでに劣化の始まり、というのとは大違い
そして、ご存知のようにとても長持ちですね
4. 漆は接着力が高いので、塗料としてだけでなく、接着剤としても利用されます。金箔を貼る(押す)時に使用します。日本が誇る金箔の技術は、漆があるからこそ成り立っています。
5.防腐効果や抗菌効果がある
漆には、抗菌性と防腐効果があるのです
黄色ブドウ球菌(ヒトの膿瘍等の様々な表皮感染症や食中毒、また肺炎、髄膜炎、敗血症等致死的
となるような感染症の起因菌)、大腸菌、サルモネラ菌などに対しての菌の減少調査結果がでているのです。
。。。ということは。。。漆器の花器に活けられたお花は。。。すごく長持ちするのです!
これこそ、本当に存じませんでしたよ
お重の中の食材が比較的長持ちするのも、この防腐性・抗菌性のおかげですね
こんなすばらしい漆、今日では日本の漆の主な生産地は岩手県で約80%
をしめます。
岩手県といえば。。。
でも、国産漆の生産量は1.5トンと少なく、いまや日本で使用する漆の量の90%以上は中国からの輸入です
。けれども、輸送の問題なのでしょうか、やはり国産の漆はずっと品質がよいので、ここぞという作品には、絶対に日本漆なのですよ。
人気ブログランキング。
クリックご協力くださいませね
にほんブログ村女性社長部門
にほんブログ村美術部門
こちらからは、アート・デザイン系のランキング~




人気ブログランキング参加中



漆が何千年も前から使われてきて、今も使われているということは、何か、すごい


まず、


なので、漆塗りの職人は、漆に対する免疫をつくろうとして食べちゃったりします



漆を掻く









漆には、抗菌性と防腐効果があるのです


。。。ということは。。。漆器の花器に活けられたお花は。。。すごく長持ちするのです!

これこそ、本当に存じませんでしたよ

お重の中の食材が比較的長持ちするのも、この防腐性・抗菌性のおかげですね

こんなすばらしい漆、今日では日本の漆の主な生産地は岩手県で約80%

岩手県といえば。。。
★ 秀衡塗とわんこそば ★
★ 世界遺産 平泉~中尊寺金色堂 ★
でも、国産漆の生産量は1.5トンと少なく、いまや日本で使用する漆の量の90%以上は中国からの輸入です










にほんブログ村女性社長部門

こちらからは、アート・デザイン系のランキング~

