★ ジャパン・エキスポ ★ | RuBisふわふわ王国 by 高木美香

★ ジャパン・エキスポ ★

Bonjour晴れ
にほんブログ村 経営ブログ 女性社長へ にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ にほんブログ村今何位でしょう? アップ
人気ブログランキング参加中1日一回の 素敵なクリック♪ ラブラブ ありがとうございますニコニコ


ジャパン・エキスポに初めて行ってきました。http://www.japan-expo.com/

Japan Expo は、漫画・アニメ・ゲーム・音楽・モードなどのポップカルチャーと書道・武道・茶道・折り紙などの伝統文化を含む日本の文化をテーマとして2000年からフランス・パリ郊外で開催されている博覧会です。
2007年からは、ヨーロッパ最大の日本文化とエンターテインメントのフェスティバルとなり、その入場者数は昨年で18万人ビックリマーク

今まで、この時期にパリにいないことも多く、またAAM(仏日芸伝統工芸協会) を創立する前は、RuBis(ルビィ) のお仕事が忙しくて行けませんでしたし、伝統工芸品もあるということでしたので、ぜひ走る人 と思っておりました。

が、なぜか周りのスタッフも友人も私がいくことに反対するのです!!

場所は、プルミエール・ヴィジョンメゾン・オブジェ も開催されるシャルル・ドゴール空港近くのヴィルポワント。
幕張のような場所です。パリでの大きな見本市は常にここで行われます。
でも、会場近くになっても、全然屋外広告が出てこずあせる、場所を間違えたのかも!? と不安になりながら向かいました。
RuBisふわふわ王国 by 高木美香
単にいつものように会場全部、ではなく、ホール1つだけの規模だったので、様子が違っていたようです。
同時に開催されているのが、COMIC CON(コミック・コン)。漫画やアニメ、ゲームがメインでした。なぜかこちらの入り口から入ってしまい、この世界はこれで衝撃的。 みんなに反対されたわけがわかりました。来場者は25才以下で60%を越えます。親子連れも多し。
RuBisふわふわ王国 by 高木美香
ラムちゃんもいました音譜 
RuBisふわふわ王国 by 高木美香

やっとお隣のホールのジャパン・エキスポにうつります。ワビサビ展で展示してあったお花たち。
RuBisふわふわ王国 by 高木美香
色使いやデコレーションがマンガの世界にしっくりきそうな。。
RuBisふわふわ王国 by 高木美香

侘び寂びというよりは、小悪魔アゲハ 風はてなマーク
RuBisふわふわ王国 by 高木美香

風呂敷バッグのデモンストレーション。司会の女の子は女子高生ルックです。
RuBisふわふわ王国 by 高木美香

震災支援で、みなさまから寄せられたメッセージボード
RuBisふわふわ王国 by 高木美香

金魚すくいがありました金魚
RuBisふわふわ王国 by 高木美香

抹茶バー抹茶 このアイディアはなかなかよいかも音譜
RuBisふわふわ王国 by 高木美香

着物やお草履からインスパイアされた草履風靴?など
RuBisふわふわ王国 by 高木美香

色内掛けや着物を売っているお店も。着物は一枚1万円弱でしたので、ポリエステルかもしれません。シルクだったら中古ですね。
RuBisふわふわ王国 by 高木美香 RuBisふわふわ王国 by 高木美香

着物柄ソックスもありました。
RuBisふわふわ王国 by 高木美香
ありましたビックリマーク伝統工芸品。 スタンドの見せ方がもっと「魅せる」ことを意識した方がよいでしょうね。。。
RuBisふわふわ王国 by 高木美香

ほかに、政府系のスタンド(クール・ジャパン)や観光局などのスタンドもありました。

若い世代を取り込んでいくのは、とてもよいアイディアではあると思います。

ジャパンエキスポ、なんと拡大して、11月にはベルギーでも行われるそうです。

このパリのジャパンエキスポと同時期、ロサンゼルスでは、 日本のアニメや漫画をテーマにした北米で最大のイベント「アニメ・エキスポ」が、開催。主催は米国の非営利団体「日本アニメーション振興会」で、4日までの期間中に延べ12万人以上が訪れる見込みだそうです。

年配世代の方の中には、こうしたポップ・カルチャーやコスプレなどサブカルチャー的なもの、オタク的なものを毛嫌いする方もいらっしゃいますが、こうしたものから「日本」にふれ、日本語を学ぶようになったり、日本に旅行に来たり、あるいはこうした若者たちが、大人になったら普通に経済界に身をおくようにもなって親日派になってくれることを思いますと、とても歓迎すべきことですわよねラブラブ

天使人気ブログランキング。ドキドキ  クリックご協力くださいませねキスマーク
        
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ にほんブログ村 経営ブログ 女性社長へ
にほんブログ村美術部門 ベルにほんブログ村女性社長部門
こちらからは、アート・デザイン系のランキング~音譜
人気ブログランキングへ