★ 極上美の饗宴~金属に刻んだ一瞬 ★
Bonjour
にほんブログ村今何位でしょう?
人気ブログランキング参加中
1日一回の
素敵なクリック♪
ありがとうございます
シリーズいのち映す超絶工芸▽金属に刻んだ一瞬 彫金家・正阿弥勝義
こちらに飛びかからんばかりのカマキリ。鳴き声が聞こえてきそうなセミ。金属とは思えないほどリアルな生き物を作ったのは、明治の彫金家・正阿弥勝義。タガネと呼ばれる道具を駆使した超細密描写は、世界を驚かせた。勝義は、幕末、刀の金属に装飾を施す仕事で生きてきたが、40代半ばのとき、明治の廃刀令で職を失う。逆境からの再出発。前代未聞の表現を求めた果てに、たどりついた技の秘密を探りながら、その人生を追う。
(BSプレミアム 極上美の饗宴より http://www.nhk.or.jp/bs/gokujou/ )
この番組必見です
BSプレミアムの「極上美の饗宴」。 ~いのち映す超絶工芸~ というテーマで金属工芸についてです。本放送はもう終わってしまいましたので、再放送の5月29日日曜 午後1時~1時58分 か、NHKオンデマンドで、ぜひごらんになってくださいませ。
上のカマキリは、この壷の頂上部です。
正阿弥勝義の傑作「群鶏図香炉」清水三年坂美術館所蔵
ヨーロッパのアール・ヌーボーに大きな影響を与えた日本の工芸技です。
清水三年坂美術館といえば、以前コレクションを東京で見ています。 ★ 世界を驚嘆させた「幕末明治の超絶技巧」
こんな蝉(せみ)も
「柘榴に蝉飾器」(部分)
宮川香山の傑作「渡蟹水盤」
この緻密さに驚き、
そしてさらにすごかったのが、こちら
ただの葡萄?
いいえ、この葡萄は、鉄でできています。対して、地の部分は銀
これは、大変なことなのです
普通、象嵌細工というのは、固い金属にやわらかい金属を埋め込みます。くぼみにうまく、やわらかい金属が埋まりこむのです。
ところが、これは銀に鉄を象嵌。やわらかい金属に固い金属を象嵌することに成功しているのです
金属工芸師の挑戦
です。
「私の作品は10年先に落ち着き、100年先にも変わらない」
こんな気概で創作していた当時の工芸作家。。。
何事にも通じる言葉でもありますね。
BSプレミアム 「極上美の饗宴」 ~いのち映す超絶工芸~
再放送 5月29日日曜 午後1時~1時58分 又は NHKオンデマンド
人気ブログランキング。
クリックご協力くださいませね
にほんブログ村美術部門
にほんブログ村女性社長部門
こちらからは、アート・デザイン系のランキング~




人気ブログランキング参加中




シリーズいのち映す超絶工芸▽金属に刻んだ一瞬 彫金家・正阿弥勝義
こちらに飛びかからんばかりのカマキリ。鳴き声が聞こえてきそうなセミ。金属とは思えないほどリアルな生き物を作ったのは、明治の彫金家・正阿弥勝義。タガネと呼ばれる道具を駆使した超細密描写は、世界を驚かせた。勝義は、幕末、刀の金属に装飾を施す仕事で生きてきたが、40代半ばのとき、明治の廃刀令で職を失う。逆境からの再出発。前代未聞の表現を求めた果てに、たどりついた技の秘密を探りながら、その人生を追う。
(BSプレミアム 極上美の饗宴より http://www.nhk.or.jp/bs/gokujou/ )
この番組必見です


上のカマキリは、この壷の頂上部です。
正阿弥勝義の傑作「群鶏図香炉」清水三年坂美術館所蔵

ヨーロッパのアール・ヌーボーに大きな影響を与えた日本の工芸技です。
清水三年坂美術館といえば、以前コレクションを東京で見ています。 ★ 世界を驚嘆させた「幕末明治の超絶技巧」
こんな蝉(せみ)も


宮川香山の傑作「渡蟹水盤」


この緻密さに驚き、


ただの葡萄?

いいえ、この葡萄は、鉄でできています。対して、地の部分は銀

これは、大変なことなのです


普通、象嵌細工というのは、固い金属にやわらかい金属を埋め込みます。くぼみにうまく、やわらかい金属が埋まりこむのです。

ところが、これは銀に鉄を象嵌。やわらかい金属に固い金属を象嵌することに成功しているのです

金属工芸師の挑戦


「私の作品は10年先に落ち着き、100年先にも変わらない」

こんな気概で創作していた当時の工芸作家。。。
何事にも通じる言葉でもありますね。

BSプレミアム 「極上美の饗宴」 ~いのち映す超絶工芸~
再放送 5月29日日曜 午後1時~1時58分 又は NHKオンデマンド








にほんブログ村美術部門

こちらからは、アート・デザイン系のランキング~

