★ ヨーロッパ主義と日本 ★
Bonjour
にほんブログ村今何位でしょう?
人気ブログ
ランキング参加中
1日一回の
素敵なクリック♪
ありがとうございます
「欧州フランス赤門会」という名称には、わたくしの「ヨーロッパ」
に対する強い思いがありました。
欧州=ヨーロッパ4カ国に住んだ経験があること(
イタリア、
イギリス、
フランス、
モナコ)。
ヨーロッパ各地に身内がおり、一つ一つの国というより、常に頭の中では「ヨーロッパ」と「日本」という感じに、「ヨーロッパ」をひとくくりにして考えていることが多いこと。
知人が元EU大臣であり、実際にがんばっている姿を見てきているせいもあるかもしれません。
さらに、現実に、駐在員方達の中には、お一人で、ロンドン、パリ、ミラノを管轄してらっしゃる方も多く、便宜上中心のパリにオフィスを構える、などヨーロッパの中で移動なさっている方が多いこと。わたくし自身も移動多いですし
ロンドンとパリなんて、横浜と都内、って感じかも
何よりも、せっかく「ヨーロッパ」にいるのですから、「フランス」「イギリス」などのように、国ごとに区切るのではなく、「ヨーロッパ」在住・出張者を広く対象にしたいと思っていました。
ふわふわ風ヨーロッパ主義
、です。
そして、この「ヨーロッパ」という概念。実は、日本
と深い関係があるのです
汎ヨーロッパ主義を提唱し、それは後世の欧州連合構想の先駆けとなり、「EUの父」と呼ばれるのは、リヒャルト・クーデンホーフ・カレルギー伯爵
。ハプスブルク家につながるオーストリアの名門貴族出身です。そして、彼のお母様は実は、日本人なのです。あのゲランの名香「ミツコ」のモデルになったともいわれる、クーデンホーフ=カレルギー・光子さん。ですので、カレルギー伯爵には半分
日本の血が流れており、彼自身も生まれは日本です。日本名
青山栄次郎。
こちらは、おかあさまのミツコさん。当時のヨーロッパの名門貴族の家で日本人、というのは大変でしたでしょうね。
32歳頃のリヒャルト氏。オーストリアの血の方が強くでてるかも?
「汎ヨーロッパ主義」を著したのもこの頃。一大センセーションでした
。1923年といえば、第一次世界大戦後。ヒトラーの台頭直前。もちろん反目しあう思想です。
レディとジェントルマンで構成される社会をめざしたリヒャルト氏は、映画「カサブランカ」の「ヴィクター・ラズロ」のモデルともいわれています
一見、日本とは遠い、深い関係がないかのように思われるヨーロッパ、EU.
その成り立ちに、日本とのダブルの方が深く関わっていたと言うことに強い感慨を感じます。
赤門会の名称は、「ヨーロッパ」という単語が長いのと、一応フランスに運営本部、ということで「フランス」も盛り込みたく、
「欧州・フランス赤門会」
ということにいたしました。汎ヨーロッパ主義、ではなく反ヨーロッパ主義な方、反対意見受け付けますので、ご遠慮なくどうぞ~
で、このことを盛り込んだ開会のご挨拶のときに、うんうん、とうなづいていらっしゃる方があり、ハッ!
そういえば、同窓生の中には、こういうテーマが専門の方がいらっしゃるのだったわ
、と急に恥ずかしくなったのでした
次は、その発足式パーティーの様子ですよ
人気ブログランキング。
クリックご協力くださいませね
にほんブログ村
にほんブログ村美術鑑賞・評論部門
こちらからは、アート・デザイン系のランキング~







「欧州フランス赤門会」という名称には、わたくしの「ヨーロッパ」


欧州=ヨーロッパ4カ国に住んだ経験があること(




ヨーロッパ各地に身内がおり、一つ一つの国というより、常に頭の中では「ヨーロッパ」と「日本」という感じに、「ヨーロッパ」をひとくくりにして考えていることが多いこと。
知人が元EU大臣であり、実際にがんばっている姿を見てきているせいもあるかもしれません。

さらに、現実に、駐在員方達の中には、お一人で、ロンドン、パリ、ミラノを管轄してらっしゃる方も多く、便宜上中心のパリにオフィスを構える、などヨーロッパの中で移動なさっている方が多いこと。わたくし自身も移動多いですし


何よりも、せっかく「ヨーロッパ」にいるのですから、「フランス」「イギリス」などのように、国ごとに区切るのではなく、「ヨーロッパ」在住・出張者を広く対象にしたいと思っていました。


そして、この「ヨーロッパ」という概念。実は、日本


汎ヨーロッパ主義を提唱し、それは後世の欧州連合構想の先駆けとなり、「EUの父」と呼ばれるのは、リヒャルト・クーデンホーフ・カレルギー伯爵



こちらは、おかあさまのミツコさん。当時のヨーロッパの名門貴族の家で日本人、というのは大変でしたでしょうね。


32歳頃のリヒャルト氏。オーストリアの血の方が強くでてるかも?
「汎ヨーロッパ主義」を著したのもこの頃。一大センセーションでした


レディとジェントルマンで構成される社会をめざしたリヒャルト氏は、映画「カサブランカ」の「ヴィクター・ラズロ」のモデルともいわれています


一見、日本とは遠い、深い関係がないかのように思われるヨーロッパ、EU.

その成り立ちに、日本とのダブルの方が深く関わっていたと言うことに強い感慨を感じます。
赤門会の名称は、「ヨーロッパ」という単語が長いのと、一応フランスに運営本部、ということで「フランス」も盛り込みたく、



で、このことを盛り込んだ開会のご挨拶のときに、うんうん、とうなづいていらっしゃる方があり、ハッ!



次は、その発足式パーティーの様子ですよ









にほんブログ村

こちらからは、アート・デザイン系のランキング~

