★ 地下からの攻撃 by 地球 ★ | RuBisふわふわ王国 by 高木美香

★ 地下からの攻撃 by 地球 ★

Bonjourブーケ2
にほんブログ村 経営ブログ 女性社長へ  にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ  にほんブログ村今何位でしょう?
アップ 人気ブログランキング参加中アゲアゲ↑1日一回の 素敵なクリック♪ ラブラブ ありがとうございますニコニコ


JAPAN QUAKE MAPテレビ

これを見ていると、なんだか地下からものすごい数の爆発をしているような感じをうけます。530個!!

RuBisふわふわ王国 by 高木美香

この画像、海底の地形の様子がよくわかりますね。
確か、地震って、プレートが海底にひきずりこまれるときに起こるのではなかったかしらはてなマークと思い、地学の授業を一生懸命思いだしながら、調べてみました。

プレートテクトニクス(plate tectonics)は、プレート理論って覚えてらっしゃいますか?
地球の表面が、何枚かの固い岩板(プレートと呼ぶ)で構成されており、このプレートが対流するマントルに乗って互いに動いていると説明する理論です。

日本が地震大国であるのは、日本付近はプレートが複雑に交差する部分にあるからです。

これは、防災科学研究所の図。http://www.bosai.go.jp/


RuBisふわふわ王国 by 高木美香

RuBisふわふわ王国 by 高木美香

北日本の東方には,ハワイ諸島をのせた厚さ70~100kmの太平洋プレートがあって,西北西に年間約8cmの速度で進んでいます.太平洋プレートは,北海道沖合いの千島海溝,三陸・房総沖合いの日本海溝,そして伊豆諸島東方の伊豆・小笠原海溝を結ぶ位置から日本列島下に沈み込んでいます。

 一方、西日本の南方には、厚さ30~40kmのフィリピン海プレートがあって、北西方向に年間約4cmの速度で進んでいます。フィリピン海プレートは, 相模トラフ,駿河トラフ,南海トラフ,そして南西諸島に沿う南西諸島海溝へと続く位置から,日本列島の下へと沈み込んでいます。

日本列島中央部の糸魚川~静岡構造線を境に、ユーラシアプレートと、日本海プレートに分かれています。なんと、今のところはくっついているけれども、日本列島は真っ二つ、みたいな感じですね。叫び

緑色のフィリピンプレート境界線が列島に接しているところが一箇所。関東、東海地方です。
このため、震源域が沖合いではなく陸上にかかっており,特異な存在となっています.
かつて伊豆半島は南方のフィリピン海プレート上にのった島でした.ところが,この島はあまりに大きかったために日本列島の下へ沈み込むことができず,約百万年前に日本列島に衝突したとされています.その衝突で、プレートの境目がずれたのです。

 日本は地震国であり,様々なタイプの地震が各地域で発生しますが,この関東地震と東海地震の2つは,M8級の巨大地震が足元で起きるという意味で別格の恐ろしさがあります.ドンッ

なんでそんな危険なところに、都(江戸)をおいてしまったのでしょうねはてなマークショック!
京都、奈良、は安定してそうで、さすが!? ともいえますね。

地震は、プレートが引きずり込まれるときに、元に戻ろうとするバネのような反発力によって、発生します。

逆にいえば、長期的に見れば、日本列島が沈没しないのは地震の発生があるからともいえます。



世界のプレート図。こうみると、チリ地震も、スマトラ島も、ハイチも、プレートの境目。地震があって当たり前のところですね。

RuBisふわふわ王国 by 高木美香


というわけで、地球は生きていて、プレートは今でも動いているので、だから、日本がこの地震で、牡鹿半島が東側に5・2メートル動き、1・1メートル沈む地球がバランスを保つための形状軸が17cmずれたり、というのも、しごく普通の動きなのです(程度は甚だしくとも)。だって、地球は生きて、活動しているのですから。

メモ
米地質調査書(US Geological Survey、USGS)は12日、東北地方太平洋沖地震で日本の位置が約2.4メートル移動したと発表した。
  米航空宇宙局(NASA)によると、今回の地震では地球が1回自転するのにかかる時間が100万分の1秒ほど短くなり、地軸が6.5インチ(約16.5センチ)ずれたと指摘している。


動画「日本列島の誕生」→テレビ


天使人気ブログランキング。ドキドキ  クリックご協力くださいませねキスマーク今何位でしょうはてなマーク
   
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ にほんブログ村 経営ブログ 女性社長へ
にほんブログ村 ベルにほんブログ村美術鑑賞・評論部門

こちらからは、アート・デザイン系のランキング~音譜

人気ブログランキングへ