★ シエスタの達人 | RuBisふわふわ王国 by 高木美香

★ シエスタの達人

Bonjour!くもり


にほんブログ村 経営ブログ 女性社長へ
今日は何位でしょう!→にほんブログ村

スペイン風に「シエスタ」、日本風ですと今までは「お昼寝」、これからは「ちょい寝」ニコニコ

このちょい寝の効果が注目されています。
昼寝研究の第一人者であるカリフォルニア大のサラ・メドニック氏が今年初めに、

「一時間半の昼寝は一晩分の睡眠に等しいぐぅぐぅ

と発表し、昼寝擁護論 に注目が集まっています。 

わたくし、お昼寝大得意ですラブラブ

ローマ生活で学んだシエスタの知恵。
特に夏暑いローマでは、お昼間ランチの後に午睡をし、そしてすごしやすい夜は遅くまで活動しています。
ナボーナ広場(Piazza di Navona)で真夜中をまわっても、子ども達が元気に遊んでいたのを見たときは
最初びっくり目しました。

RuBisふわふわ王国 by 高木美香

RuBisふわふわ王国 by 高木美香 RuBisふわふわ王国 by 高木美香

このお昼寝、社交生活にはぴったり音譜です。
お昼間少し寝ておくだけで、ヨーロッパの午前1時に終わるディナーもナイフとフォーク
午前3時までの舞踏会もサンダル、素敵な状態でいられます。ラブラブ

普段の生活でも、少しあらかじめ休んでおくことによって、とても効果的にお仕事や勉強ができます。ポイントは、5分でもいいから、熟睡できなくてもいから、目を閉じること。これだけで、脳は十分にリフレッシュできます。そして、

寝る前にエスプレッソを飲む!!

です。起きたときではありませんよビックリマーク

なぜなら、カフェインがききはじめるのには、時差があるからです。脳に届くのに、約30分かかるといわれています。コーヒーの香りで目が覚めたように感じるのは、香りなどの刺激物によるもの。カフェインのせいではありません。そして、「飲む」という行為によっても、体がある程度「起きる」からであると思われます。特に、朝のコーヒーはそうでしょう。
お紅茶でしたら、タンニンと結合して分解が緩やかになるので、カフェインのききはじめも遅く、そしてなめらかな感じ。ですから、カフェインが抜けるのも遅くなります。

カフェインの持続時間は
8~14時間程度とされています。

一般的な含有量(100ccあたり)
・コーヒー 40mg
・玉露   150mg
・紅茶   50~60mg
・コーラ  10mg(1缶350mlでは40~60mg)
・ココア  10~20mg(1カップあたり)

なんと玉露はコーヒーの約4倍ビックリマークご存知でしたか?
表にはありませんが、ほうじ茶はほとんどはいっていなく、ウーロン茶は紅茶と同じぐらいです。
ただ、抽出時間や飲み方にもよりますので、一概にはいえないでしょうね。
わたくしは、なぜか濃茶以外の緑茶をいただくと、とても眠たくなってしまいます。

ききはじめるのに時差があるので、お夕食の後でも、エスプレッソや玉露をいただいて、すぐベッドに入るのであれば、大丈夫です。3-4時間あけてしまうと、カフェインまっただ中アップですので、かなり寝つきにくいことに・・・ぐぅぐぅ


さて、わたくしの人生にとって重要なエスプレッソイタリアコーヒー
ふわふわ王国では最高のエスプレッソ・マシン合格を使用しています。
それは、今、流行っているネスプレッソではなくビックリマーク
ネスレ C90SL ネスプレッソ エスプレッソマシン

パリの友人のこだわりイタリア人が自宅で使っている業務用?のマシンでもなくビックリマーク
FMI業務用 エスプレッソ専用ミル 
¥495,880

エスプレッソ・コーヒーメーカー(エスプレッソマシン)
¥720,300

シンプルなコレ!!ビックリマーク
した   した   した
ビアレッティ 直火式エスプレッソメーカーモカ エキスプレス 3人用

エスプレッソが美味しい、南イタリアナポリの友人の教えを守り、忠実にこのマシンです。
というよりも、電気のいらない、直火式なので、エスプレッソマシン ではなく、エスプレッソメーカー ですね。ニコニコ

ネスプレッソのように、余分なゴミがでないので、とってもエコ虹です。

かのチャーチルも、お昼寝推奨派です。

「わたしは疲れたことがない。なぜなら、疲れる前に休息するからだ」
そして、そういうシエスタのときには、もちろん癒しのファーベッドですラブラブ
3倍疲れがとれますよドキドキ

ここにダイブビックリマーク
RuBisふわふわ王国 by 高木美香
ソファーにファーのソファーカバー、でもシエスタには十分ですよドキドキ


しし座人気ブログランキング参加中かに座
ポチットお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログ 女性社長へ
にほんブログ村 経営・女性社長部門
アップ
どちらの兜がお好み?
した
人気ブログランキングへ←アート・デザイン部門