★EVと馬車だけの街ツェルマット | RuBisふわふわ王国 by 高木美香

★EVと馬車だけの街ツェルマット

ボンジュール!雪

寒波で大雪になり、ドイツなどではそりが見直されたりしていますね。

電気自動車(EV)と馬車馬だけが走っている街ーそれがツェルマットです。
RuBisふわふわ王国 by 高木美香-馬車とEV
ツェルマットはスイスの高級リゾート地。わたくし的にはマッターホルン山麓のスキーしに行くところです。
そのツェルマットについてこんな紹介記事がありました。
RuBisふわふわ王国 by 高木美香-馬車とEV
Business Media 誠   http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1002/03/news010.html
抜粋すると
「ツェルマット市街地は自治体の条例によりEV(電気自動車)しか走れない決まりになっており、市街地を走るのはEVと観光用の馬車のみ。

EVの実用化に対する世界的な関心が盛り上がってきたのはここ数年なのに対し、ツェルマットがEV利用に取り組みだしたのは20年以上も前のこと。現在、ツェルマットを走るEVは計500台(EV路線バス6台)。

住民がエンジン自動車を持つことは制限されていないが、市街地に乗り入れることはできないので市街地の端にある公共駐車場に停めなければならない。そこから自宅までは徒歩かEV路線バスを利用する。EVはタクシーや業務用に限られており、基本的に個人のEV所有はできない

RuBisふわふわ王国 by 高木美香-馬車とEV RuBisふわふわ王国 by 高木美香-馬車とEV

さて、ツェルマットを走るEVには外観の共通点がある。シンプルな小型車が多く、平面と直線で構成されている車体はかなり角ばった印象だ。ツェルマットのEVがこのような形となるのには理由がある。地元の町工場が手作業で製造しているため、複雑な形状の車体を作るのが困難なのだ。作ろうと思えば作れないことはないはずだが、そうするとただでさえ高い価格(1台300万円程度)がさらに高くなってしまう。 EVを製造する町工場は3つほどあるそうだ 」

RuBisふわふわ王国 by 高木美香-馬車とEV

やっぱりハイジの国だけあって、EVですら手作り!!
ツェルマットの馬車などが出てきます。
神の雫 17 (モーニングKC)/亜樹 直
馬車を使うのは以前フランスでも 燃料高騰や大気汚染、交通機関のストライキなどを懸念し、車やバスの代わりに馬を輸送手段として活用しようという動きが出ていました。
パリのわたくしの自宅は、エリゼ宮に近いため、毎日のように馬を目にしますし、自宅の下を騎馬隊が通ることも。音譜

わたくしも馬車大好きです。ラブラブ

そこで、マイ馬車馬馬ご披露ビックリマーク

RuBisふわふわ王国 by 高木美香-マイ馬車

RuBisふわふわ王国 by 高木美香-マイ馬車
RuBisふわふわ王国 by 高木美香-マイ馬車 RuBisふわふわ王国 by 高木美香-マイ馬車
RuBisふわふわ王国 by 高木美香-マイ馬車

ブタネコ馬車の座席にはファーをしくべきよ。。しし座
したここがどこかわかったらクリック!した
RuBisふわふわ王国 by 高木美香-banner4