★フランスの匠と日本の匠の美~蒔絵
ボンジュール

わたくしが好きなおフランス調蒔絵 、それはこちら。
これは、今はロンドンのヴィクトリア・アルバート美術館にある18世紀のコモードです。作者はBVRB。わたくしが最も好きな18世紀のフランス家具職人の一人です。日本から渡った蒔絵のパネルを、フランスのゴールドのブロンズで取り囲み、大理石の台をのせて、和洋の美を芸術に高めています。マリー・アントワネットのコレクションからです。
マリー・アントワネットの母、マリア・テレジアはオーストリアの女帝ですが、
彼女はこう言っています。
「私にとって重要なものは、
ダイヤより
漆器よ


」
それほど、日本から渡ってきた漆器というものが、熱狂されるものであったのでしょう。(参考 )
そして、わたくしもこういうコモードcommodeや、蒔絵が一部使われているフランス・アンティーク家具は大好きなのですが、もっと好きかもしれないのがEncrier(オンクリエ)。インクスタンドのことです。
たいていの場合、蒔絵と金メッキをほどこしたブロンズゴールド、そしてポーセレン(磁器)と、当時の貴重な素材がすべて凝縮されています。メール
や電話
がなかった時代、お手紙を書くことはとても大切なことでしたから、このような素晴らしい芸術品が生み出されたのでしょう。
約150万円 NY sale
これは、まだクリスティーズはサザビーズがモナコでオークションをしていた頃に、モナコで実際に見ました。約400万円
これはパリで見ました。約120万円
旧タレーラン公のコレクションから出ています。
フランスらしい濃いブルーの磁器。約120万円。
約100万円。 ちょっと安っぽく見えるのは、19世紀のものなので、金メッキのやり方が違うから。
そして、この中で一番欲しいのは、コレ。

こうして選ぶもの、なぜかいつも一番高いものばかり。
鑑定眼があるのも、審美眼があるのも、ときとして
考えものかもしれませんね。
こんな感じのを購入したら、みなさまに羽ペンで
お手紙をしたためようと思います。

これは、実際には日本の蒔絵ではなく中国の漆ですが、洋の東西のコラボという意味で同じグループとしてのせました。
Sotheby's と Christie's でさらっと検索したのですが、なぜかENCRIERはみんなChristie's。
ENCRIERを買うなら、Christie's です

もちろん全然そんなことはありません
筆不精でも、こういうのは好き
押してね!


わたくしが好きなおフランス調蒔絵 、それはこちら。

これは、今はロンドンのヴィクトリア・アルバート美術館にある18世紀のコモードです。作者はBVRB。わたくしが最も好きな18世紀のフランス家具職人の一人です。日本から渡った蒔絵のパネルを、フランスのゴールドのブロンズで取り囲み、大理石の台をのせて、和洋の美を芸術に高めています。マリー・アントワネットのコレクションからです。
マリー・アントワネットの母、マリア・テレジアはオーストリアの女帝ですが、
彼女はこう言っています。
「私にとって重要なものは、

漆器よ




それほど、日本から渡ってきた漆器というものが、熱狂されるものであったのでしょう。(参考 )
そして、わたくしもこういうコモードcommodeや、蒔絵が一部使われているフランス・アンティーク家具は大好きなのですが、もっと好きかもしれないのがEncrier(オンクリエ)。インクスタンドのことです。
たいていの場合、蒔絵と金メッキをほどこしたブロンズゴールド、そしてポーセレン(磁器)と、当時の貴重な素材がすべて凝縮されています。メール



約150万円 NY sale

これは、まだクリスティーズはサザビーズがモナコでオークションをしていた頃に、モナコで実際に見ました。約400万円

これはパリで見ました。約120万円
旧タレーラン公のコレクションから出ています。

フランスらしい濃いブルーの磁器。約120万円。

約100万円。 ちょっと安っぽく見えるのは、19世紀のものなので、金メッキのやり方が違うから。
そして、この中で一番欲しいのは、コレ。




こうして選ぶもの、なぜかいつも一番高いものばかり。

鑑定眼があるのも、審美眼があるのも、ときとして
考えものかもしれませんね。

こんな感じのを購入したら、みなさまに羽ペンで

お手紙をしたためようと思います。


これは、実際には日本の蒔絵ではなく中国の漆ですが、洋の東西のコラボという意味で同じグループとしてのせました。
Sotheby's と Christie's でさらっと検索したのですが、なぜかENCRIERはみんなChristie's。
ENCRIERを買うなら、Christie's です


もちろん全然そんなことはありません




