★動く動く!中東の歴史 | RuBisふわふわ王国 by 高木美香

★動く動く!中東の歴史

イスラエルの「分離の壁」が一部壊されました。
ベルリンの壁のように、いつかはなくなることを願いますし、
きっとなくなることでしょう。虹

それにしても、どうしてこのようにいつもいつも紛争になるのでしょう、この地ははてなマーク

21世紀に生きるわたくしたちは、約五千年の歴史を数分で見ることができます。
20世紀に受験勉強だったわたくしは、白地図に自分で色を塗って、各時代の移り変わりを確認していくことしかできませんでした。文字だけではその勢力範囲など地理的なことがわからないからです。

簡単にコンピューターでいろいろ作れるようになったので、
もしかしたら、今の受験勉強って本
ものすごく楽しいのではないでしょうか?ニコニコ音譜

↓このリンクで、動く中東の歴史がわかります。
http://www.mapsofwar.com/images/EMPIRE17.swf


世界史の授業で出てきた歴史上の帝国が、どのような領地をもち、またその大きさや範囲の比較がダイレクトに見えるので、とてもわかりやすいです。例えば、ヒッタイトというのが、どれだけ大きな国だったか、マケドニアなどがどれだけ東方に領地がのびていたか、ローマ帝国がどれだけ巨大であったか、どれだけトルコ帝国が大きかったか、すべてダイレクトに視覚に訴えてくるので、とてもわかりやすいです。

以下、ポイントポイントで抜粋です。
紀元前3000年からはじまります。
エジプト王国
RuBisふわふわ王国 by 高木美香

ヒッタイト、古代イスラエル、アッシリア帝国
RuBisふわふわ王国 by 高木美香-中東の歴史2

新バビロニア、アケメネス朝ペルシャ、マケドニア王国、ローマ帝国
RuBisふわふわ王国 by 高木美香-中東の歴史3

ササン朝ペルシャ、イスラム王国、セルジューク朝、十字軍国家
RuBisふわふわ王国 by 高木美香-中東の歴史4

アイユーブ朝、モンゴル帝国
RuBisふわふわ王国 by 高木美香-中東の歴史5

オスマン帝国、ヨーロッパ諸国の植民地に。
RuBisふわふわ王国 by 高木美香-中東の歴史6

第二次大戦後1948年、イスラエル建国。1970年代までに多くの国が独立。
RuBisふわふわ王国 by 高木美香-中東の歴史7

イスラエル、バグダッド、紛争の地として今日に至る!!
RuBisふわふわ王国 by 高木美香-中東の歴史8

宗教の異なる国に、次々と支配されてきたので、様々な宗教の人が混在していることも紛争を生む原因ですね。そして、近現代の欧米列強国の思惑・支配の被害を受けています。

宗教の起源のフラッシュもあるので、また次回そちらもご紹介したいと思います。

ぶどうレバノンにペトリュスのようなワインがありますドキドキ
詳しく知りたい人はクリック!
  した  した  した
人気ブログランキングへ