★理系首脳
鳩山さんが理系出身であるため、鳩山内閣は、内閣の枢要なポストに理系出身者が並ぶ戦後初の本格的「理系内閣」になりそうだ、などということがいわれています。
さらに、海外にも目を向けて、理系の首脳は珍しくない、などいう論調も。
読売新聞にはこんなおもしろい海外首脳の履歴書が。
でも、そもそも理系と文系をわけることがナンセンス
ですよね。
理系の中にも文系っぽい学部はあるし、文系の中にも経済学や統計学など理系っぽい学部がたくさんありますし。論理的思考というのなら、法学だって、ものすごく理系っぽいと思います。
いずれにせよ、学部レベルであるのなら、そんなに文理で違わないような気がするし、大学院レベルであれば、逆に文系でもどんどん理系的論理的思考やデータ分析力が必要になる気がします。
そもそもわたくしが東京大学で美術史
を専攻したのは、外交官を目指していたため、法学・政治学のほかにもう一つ専門がほしかったから。
実際のところ、たいていの人は官僚や司法試験のために予備校に行きますし、外交官試験もその例外ではありません。だから、海外の外交官・大使のなかにはオーケストラの指揮が振れる
、ですとか小説家である、ですとかもう一つ専門を持っている方が当時は多かったので、わたくしは美術史
をもう一つの専門にしようとおもったわけなのです。音楽
は、自分で専門にしないことを中学一年生のときに決めてしまってましたから。
そして、東大はシステムが変わっていたので、単位は必修以外は、半分ぐらいどの学部でとってもよかったのです。なので、わたくしは、法学部
、経済学部(ここでポルシェ
についての論文を書いた)、教育学部(ここで学芸員取得
)、文学部すべてにわたって講義をうけて単位をとっていました。
その学部間の教務課同士の連絡が悪く、卒業旅行先から日本に電話
したときに、「単位が足りないので卒業できないって電話が教務課からあった」と聞き、
びっくり
してしまったのは、今は昔のお話。
いろいろあり、外交官にはなりませんでしたけれども、
今は
RuBisふわふわ王国
としての外交を進め、
世界を平和
に、
みなさまを少しでもハッピー
にできればと思います
クリックしてくださるとわたくしがハッピーに



さらに、海外にも目を向けて、理系の首脳は珍しくない、などいう論調も。
読売新聞にはこんなおもしろい海外首脳の履歴書が。
でも、そもそも理系と文系をわけることがナンセンス

理系の中にも文系っぽい学部はあるし、文系の中にも経済学や統計学など理系っぽい学部がたくさんありますし。論理的思考というのなら、法学だって、ものすごく理系っぽいと思います。
いずれにせよ、学部レベルであるのなら、そんなに文理で違わないような気がするし、大学院レベルであれば、逆に文系でもどんどん理系的論理的思考やデータ分析力が必要になる気がします。
そもそもわたくしが東京大学で美術史

実際のところ、たいていの人は官僚や司法試験のために予備校に行きますし、外交官試験もその例外ではありません。だから、海外の外交官・大使のなかにはオーケストラの指揮が振れる



そして、東大はシステムが変わっていたので、単位は必修以外は、半分ぐらいどの学部でとってもよかったのです。なので、わたくしは、法学部



その学部間の教務課同士の連絡が悪く、卒業旅行先から日本に電話

びっくり


いろいろあり、外交官にはなりませんでしたけれども、
今は



世界を平和

みなさまを少しでもハッピー









