坂本龍馬のとりコラーゲン
パリは涼しいというより寒い
くらいのお天気。
そんなとき、京都でいただいた温かいお料理が懐かしいです。
時節柄、鴨川沿いの和風テラスともいえる、京都風物詩の「川床(ゆか)」にお食事に行くことになりました。
ところが、当日は急な雨。
残念ながら中でいただくことになりました。
それはかの有名な料亭
鳥彌三(とりやさ) 。
http://www.kyoto-okoshiyasu.com/eat/toriyasa/
築250年の趣深い建物で、建物自体が"登録有形文化財"でもあります。
天明八年(1788)創業の坂本龍馬もお気に入りだった、
代々秘伝の、水炊きの白いスープ。
鶏ガラだけで三日間、強火で炊く、コラーゲンたーーーっぷりの水炊き。
東京からも芸能人の方などがわざわざ食べにいらっしゃるそうです。
食べている途中からみんなのお肌がプリプリしてきたのにはびっくり!
この水炊きの他にも、鳥の皮の焼いたもの、定番鱧落としや、フォワグラのような鳥の肝のお料理、そして最後はお雑炊が楽しめます。
鳥彌三(とりやさ)
〒600-8012
京都市下京区西石垣通四条下ル斉藤町136番地
075-351-0555

そんなとき、京都でいただいた温かいお料理が懐かしいです。
時節柄、鴨川沿いの和風テラスともいえる、京都風物詩の「川床(ゆか)」にお食事に行くことになりました。
ところが、当日は急な雨。


残念ながら中でいただくことになりました。
それはかの有名な料亭
鳥彌三(とりやさ) 。
http://www.kyoto-okoshiyasu.com/eat/toriyasa/
築250年の趣深い建物で、建物自体が"登録有形文化財"でもあります。


天明八年(1788)創業の坂本龍馬もお気に入りだった、
代々秘伝の、水炊きの白いスープ。
鶏ガラだけで三日間、強火で炊く、コラーゲンたーーーっぷりの水炊き。

東京からも芸能人の方などがわざわざ食べにいらっしゃるそうです。

食べている途中からみんなのお肌がプリプリしてきたのにはびっくり!
この水炊きの他にも、鳥の皮の焼いたもの、定番鱧落としや、フォワグラのような鳥の肝のお料理、そして最後はお雑炊が楽しめます。


鳥彌三(とりやさ)
〒600-8012
京都市下京区西石垣通四条下ル斉藤町136番地
075-351-0555