愛知県県庁ー帝冠様式
フランコ・ジャポネに続き、和洋折衷シリーズ。
フォションの浮世絵エクレアを見に行ったときに通った、
愛知県県庁と名古屋市役所の建物。
この建物は、上半分が日本のお城天守閣風、下が西洋近代建築
でおもしろい
明治・大正時代の「西洋風」にあこがれた建築かと思いきや、
愛知県のホームページによると、
1938年完成。
このころは、戦争が拡大しつつある時であり、国威発揚の波に乗って日本の伝統を建築にも反映させる風潮が高まっていた。当時のごく普通のオフィスビルと大差のない躯体ながら、頂部に城郭風の屋根を乗せた特異な意匠(「帝冠様式」)はこのような時代背景のなかで当時多く建設され、同じ様式の「軍人会館」(当時東京九段に計画中。現、九段会館)の影響も強く受けた。更に、建設地が名古屋城の外堀内にあり、名古屋城と、先に完成していた(昭和8年)隣接の名古屋市役所本庁舎との調和も配慮された設計が考えられた。
外壁は2階の窓下までを花崗岩貼りで頑固に見せ、その上部6階窓下までは黄褐色のタイルを用いることにより愛知県が陶磁器どころという意味も含ませている。6階の壁面には白色の磁器タイルを用いて城の白壁をも想起させている。名古屋市役所本庁舎とは趣をやや異にし、比較するとより城郭的な色彩が濃いといえる。
とてもおもしろい建築だと思うのです。
城郭部分の青みがかった緑の瓦の色と、磁器タイルの白
、本体の茶色
との色のバランスが美しい。
名古屋市役所本庁舎
名古屋市役所本庁舎は、天皇御大典事業として建設されました。外観設計は懸賞募集で公募され、隣接する愛知県庁と共に帝冠様式の代表作となっています。高さ53mの中央塔の上部に二層の屋根を付し、最上層の四注屋根先端に四方にらみのシャチをのせて、名古屋城との調和を図っています。内部の玄関ホール、階段の大理石は国会議事堂で使われた山口県産『小桜』の余材が使用されました。この材が使用されているのは、国会議事堂と名古屋市庁舎のみとなっています。また、市政を丸く治めようと正面奥には珍しい円卓議場(名古屋市会本会議場)があります。
帝冠様式とは (wikipedia)
帝冠様式(ていかんようしき)は、昭和 初期の日本で流行した、鉄筋コンクリート 造の現代建築に和風の瓦屋根を載せた和洋折衷 の建築様式である。
1930年代 のナショナリズム の台頭を背景に、モダニズム建築 に対抗して日本で発生した建築様式であり、現代的なビルに日本の伝統的な屋根を載せた非常に特徴的な意匠を持つ。「軍服 を着た建物」という異名をもつ建築物様式としても知られる。
実用を兼ねて容易に日本的な意匠を表現できる事から、日本国内のほか、日本の同盟国であった満州国 でも用いられ、現存するものも多い。しかし昭和初期に発生した事から、それ以前に日本の植民地 として組み込まれた朝鮮 や台湾島 などには少なく、それらの地域では日本統治時代の残照として古典主義 様式が目立つ。