子育てがラクに楽しくなる

自分大好きになったお母さんが笑顔で子育て❤自信あふれるお子さんへ




いつもご訪問くださりありがとうございます!


保育士・カウンセラーのあっちゃんです。



皆さまいかがお過ごしですか?


元の生活…と言うより、
新しい生活様式においての
日常生活が始まった方がたくさんいらっしゃるんでしょうねー。


身体がゆったりモードに馴染んでしまって、
なかなか今までみたいにって方もたくさんいらっしゃるみたいです。

今までの習慣の
手洗い、うがい、

それにプラスして
消毒、換気、

密を避けての生活


学校も園も分散登校登園からの給食開始

そして、通常登校登園へ

午前中から1日へと延びていく中

3月まで当たり前にやっていたことが
とっても長く感じてしまう。


あせらずゆっくりです❤️


環境が変わる学年の子どもたちが
交遊関係をひろげることがむずかしくて

分散で

密をさけて

仲良くしようにも…です。


私だけ?ボクだけ?

って悩まなくて大丈夫だからね。


お母さんも気になってしまうところですが、

あまりお子さんに根掘り葉掘り聞くのは

ぐーっとおさえて

待ってあげてくださいね。


私もすごくすごくニガテだった

「待つ」

これがとても大事だったんです。



○○出来てないボクはダメなのかな?

○○じゃないワタシはおかしいのかな?



根掘り葉掘り聞かれることで

不安のタネを植えてしまうこと


あるんですよ。


お母さんの不安や心配をそのまま

お子さんに植えてしまわないように



まず

「信じて見守る」

をしてあげてみてくださいね。




そして

お子さんがヘルプをお母さんに求めた時には

ゆっくりお話を聴いてあげてくださいね。



そのときも

「きっと大丈夫!」

のスタンスでいてあげて欲しいです。



刑事の取り調べみたいになるのではなく(笑)

聴くをアタマの中にとめておいて

ゆっくり聴いてあげてくださいね





園もにぎやかな声が戻ってきました❗

新しい環境にも

回数を重ねる事に慣れてきて
(分散なので、毎日登園ではないのです)

笑顔も増えてきました

まだまだキグルミを着ている子も(笑)


7月からは毎日登園、毎日お給食が始まるので

私も毎日楽しみながら通います💗



しあわせだなぁ💗

うれしいなぁ💗

たのしいなぁ💗

おもしろいなぁ💗

すきだなぁ💗


今のわたしに感謝です❤️


明後日の夏至、新月、金環日食、父の日、大安のスペシャルデーに

母のお墓参りに父を連れていける幸せです。
(去年体調を崩し免許を返納してしまったので、車を私が出さないと母にあいにいけない父なんです。)


ありがとう❤️






笑顔溢れる日々へ。



最後までお読みいただきありがとうございました。
あっちゃんでした!