「今日は中国の伝統的なお祭りの日です!
中国・内モンゴル自治区出身の宮先生の講座、そんな話題から始まりました。
隣のフロアーでそれを耳にした私は、
“シンガポールではめっちゃ盛んでしたよ!”
“日本人の企業の駐在員の私の友人達はドラゴンボートを・・・”
“シンガポールは華僑の人々が人口の78%で・・・ ”
と、思わず!!一人でテンションが上がってしまいました。(笑)
旧暦の5月5日に行われる中国の伝統の祭り、
英語ではDragon Boat Festival、
龍船祭とも呼ばれることがあります。
↑写真の様に幅が狭くて長いボートが祭りの主役、龍舟です。
日本では、今年(2012年)は今日(6月23日)
ペーロン祭り、ハーリー祭りとして
“端午節” dragon boat (ドラゴンボート)って聞いたことありますか?」
中国・内モンゴル自治区出身の宮先生の講座、そんな話題から始まりました。
隣のフロアーでそれを耳にした私は、
“シンガポールではめっちゃ盛んでしたよ!”
“日本人の企業の駐在員の私の友人達はドラゴンボートを・・・”
“シンガポールは華僑の人々が人口の78%で・・・ ”
と、思わず!!一人でテンションが上がってしまいました。(笑)
旧暦の5月5日に行われる中国の伝統の祭り、
英語ではDragon Boat Festival、
龍船祭とも呼ばれることがあります。
↑写真の様に幅が狭くて長いボートが祭りの主役、龍舟です。
日本では、今年(2012年)は今日(6月23日)
ペーロン祭り、ハーリー祭りとして
各地でドラゴンボートの競漕が祭りとして行われています。
今から2000年前に中国で始まり、
日本へははじめ長崎へ伝来したとされています。
紀元前403~221年の戦国時代に、
もちろん♪♪♪
私がシンガポールへ住んでいた当時の
駐在の日本人の友人達が参加していた
ドラゴンボートのクラブやサークルのお話を皆さんとさせて頂きました。
今から2000年前に中国で始まり、
日本へははじめ長崎へ伝来したとされています。
紀元前403~221年の戦国時代に、
詩人で政治家だった屈原(くつげん)という人物がいます。
当時、国を救えないことに嘆き悲しみ身を投じた 屈原を
漁民たちが
正に、このドラゴンボートを漕いで助けに出た・・・と伝えられています。
それから、命を落とした屈原を偲んで、
漁民たちは“ドラゴンボート”から“粽(ちまき)”を投げ込みました。
さて、今日、このレッスンの終わりには、当時、国を救えないことに嘆き悲しみ身を投じた 屈原を
漁民たちが
正に、このドラゴンボートを漕いで助けに出た・・・と伝えられています。
それから、命を落とした屈原を偲んで、
漁民たちは“ドラゴンボート”から“粽(ちまき)”を投げ込みました。
こうして霊を慰めるために漁民たちが始めた祭祀です。
その川が中国の汨羅江(べきらこう)、
また、“ ドラゴンボート”と“粽(ちまき)” は
ここから汨羅江が発祥と言い伝えられています。 また、“ ドラゴンボート”と“粽(ちまき)” は
もちろん♪♪♪
私がシンガポールへ住んでいた当時の
駐在の日本人の友人達が参加していた
ドラゴンボートのクラブやサークルのお話を皆さんとさせて頂きました。
シンガポール生活で知ったアジアの文化も聞けるかも!?
まずはお気楽に英会話
アツトホームな雰囲気です
まずは・・・お気軽に電話やメールでお問合せ下さい。
JR神戸駅・高速神戸駅からすぐのところにある