神陵文庫さんへ~学生サン、オススメ?本~ | 今日も笑顔いっぱいで〜たんぽぽさん一家の物語〜

今日も笑顔いっぱいで〜たんぽぽさん一家の物語〜

我が家の姉妹+僕のお話と、母、そして時々、旦那のことなど、日々思った事などの記録です。

看護学校に里帰り(笑)した日の午後、

久しぶりに、神陵文庫さんにも行ってきました歩く

看護や医療の本・・・今はだいたいどこの本屋さんでも

置いてあるし、紀伊国屋さんやジュンク堂さんなんか行けば

種類も豊富で、ネットなんかでも注文すればすぐ手に入る・・・


とっても便利な時代になりましたよね~('-'*)(,_,*)('-'*)(,_,*)。


私が学生時代は、もちろん昔、昔なのでσ(^_^;)

当然そんな恵まれた環境ではなく、

看護や医療の本がいつでも、どこでも手に入るなんてなかった時代-。


そんな時によく見に行ったというか、探しに行ったのが

神陵文庫さん、確か看護学生の時(私の学校だけかな??)

学生証を提示したら1割引になって、、、そして臨床に出てからも

「卒業生なんです。」とか言ったら消費税分おまけ(無理やり??)

してもらったりにひひ何かとお世話になっていた本屋さんデス。


(*神戸大学の近くにあります。ご近所の方は是非・・ニコニコ

な~んて宣伝したりしたら、店長さんまたおまけしてくれるかな?なんつってにひひ



さっそく、中に入ると心電図モニター・呼吸管理、画像診断なんかの本が

置いてあって、中をパラパラ本

「んー昔に比べて見やすなったな~カラーやしさぁ~、へェ~~(・∀・)」


とかしばらく立ち読みさせてもらって


ここでもお目当ての目雑誌、探してみたけど見当たらず・・・しょぼん

でも関連?似たような本は置いてあったので、またパラパラと目を通し・・・

値段を見て・・・・そのまま戸棚に元に戻しておきました。

.(;´▽`A``(ケチだなぁ~私汗


その代わりに「募集ガイド」無料チラシキラキラが置いてあったので、

それは、暇つぶしに見ようともらってきましたにひひ


その中にちょっと気になったこんなもの

があったのでupしたいと思います・・・・↓


「解剖・トレーニングノート¥2835」


(解剖が苦手な人はどうですか??って私、中身全く知らんけどにひひ

だいたいどこの看護学校に通い始めても、1番早い?授業は

解剖・基礎看護・その他基礎科目を習うんじゃないかな?


私達の時代もそうだったし、今年、春黄色い花から通い始めた人達の

ブログを拝見すると目


「解剖学が・・叫び覚えるのが大変・・苦手かもダウンダウン
なんて声が・・・


私も、自慢ではないけれど学生時代は解剖は大の苦手。(;°皿°)


っというか講師に来ていた先生が麻酔科のDrでね。

もう先生が、しゃべるだけで生徒はいちころで麻酔にかけられてぐぅぐぅ

しまうという・・・汗


(話すだけで麻酔かけれるなんで・・熟練するとそんな裏技できるんだ( ´艸`))


そんなんだから、全く覚えられずで汗さっぱりでした┐( ̄ヘ ̄)┌

では、どうやってテストを合格1回でクリアしたか??

それは先輩方に頂いた過去の問題ですよひらめき電球准看護科の時は

ほとんどの教科回ってきていたし、先生が変わっていなければ

出題されるところ(っていうか問われ方?)も一緒だしねにひひ


(*ちなみに進学コースでは過去問流出防止のため、

解答欄、問題欄すべて回収されてました)


後ね雑誌の付録とか教員が解剖のポイントをまとめたものと

オリジナル問題集の冊子を配ってくれてそれで覚えたりも

してたけど・・・


それでも全然、、、(;´▽`A``って感じで准看護時代は

解剖や生理ほとんど理解できておらず・・・って感じでした(゚_゚i)。


っで進学したら、なんと珍しく?

解剖・生理の講義がなかったんですよ~Σ(゚д゚;)

一応病理は数回講義ありましたけど・・・


(友人達から、一体どんな学校なの??って言われてしまったけれど汗


解剖や生理は病態の各論の講義と一緒音譜ってことで

教えてもらったり、教えてもらわなかったり??


そんな状況で、、やっと実習に入ってコツコツと自分でやるうちに

「あ~なるほどね('-'*)(,_,*)('-'*)(,_,*)ひらめき電球」ってやっと覚えて

そのうち、


「解剖や生理さえ押さえとけばひらめき電球


なんて思うようになってきて、

(一緒に働いた先輩も「全ての基礎は解剖と生理」っと同じ事言ってました)

楽しくっなってきて音譜そうなったらこっちのもの・・というか(笑)


それに問題とか冷静に読んで見てたら目

ほとんど大事なとこ問われているところって一緒だし。


なので、それに気がつくまでは「詰め込み式」っていうか

何でもかんでも、覚えろ、覚えなきゃ!!みたいに必死になりすぎると

ちょっとしんどいガーンから余計に苦手意識が先に来るのかも??


んで、ちゃんと理解しとかんと今度、疾患や看護に入ってくると

また丸暗記みたいな感じ?で忘れたらすべて終わり( ´(ェ)`)

みたいな。。。んーーー(  ゚ ▽ ゚ ;)ビミョウ・・・デスネ汗



一番いいの?(私はだけどね)は読んでちゃんと自分の中で

納得・理解して

解剖→生理→病態(疾患)→看護を関連づけ

さえできたら楽しいし(≧▽≦)

覚えられるんだけど・・・。

でもまだ疾患や看護なんて講義ないしね・・・。


まぁ、毎日、見ていたらそのうち慣れるし自然に覚えるわ(^-^)


そして今、苦手でキライ(`(エ)´)ノ_彡って思っていても、

やるうちに楽しくなるかもしれないし「諦めないでも大丈夫OK


それとやっぱり解剖は基礎だから大事だからねひらめき電球

がんばってお勉強してくださいねべーっだ!学生さんバイバイっという

私も偉そうな事は言えないけれどね( ´艸`)