というわけで地獄就活編です笑

大学2年のわたし

ぼんやりと

・興味のある業界
・出来れば家から近い(都内)
・事務職
・土日祝は休み

こういうところに就職したいなと考えていました

読んでいてお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが
本当にぼんやりしているんです

絶対に「この業界!」とか「こういう仕事!」とか無いんです

好きなこと、興味のあることはあるんですよ

でもそういうことと「働く」がどうにも結びつかなくて…

世の大学2年生ってみんな将来を見据えて動いてるのか??

自分にとって就職とは

・「絶対に失敗できない」
・「将来を決める大事なこと」
・「長く所属する居場所」

だと思い込んでおり、
そんな重要なこと決められないよ~~と優柔不断&弱腰でした

でもこれって勘違いで

・失敗しても大丈夫だし
・就職で将来は決まらないし
・長く所属しなくてもいい場所

なんですよね

重要な決断をするのが苦手(できれば誰かに決めてもらいたい)
明確なビジョンを持っていない
就活失敗=落ちこぼれと と思っている

そんな私は「早めに就活を始めよう」と大学2年から
まずはインターンシップに応募しようと動き始めたのでした

ここで私の当時のスペック

・都内大学生
・興味のある業界:化粧品 文房具 食品 出版
・資格:自動車運転免許
・TOEIC:500点くらい
・OG・OBなど知り合いや先輩はいない

とりあえず動き出せば色々わかるだろうと思ってましたが



あまーーーーーーーい!!!!



ほぼ大手メーカーしか見えておらず、
インターンシップには5社ほど応募するも書類で落とされ何もできませんでした

まあインターンシップは就職に直接関係ないし
知り合いがいるわけでもないし仕方ないよね、と
自分を納得させて
説明会など書類選考がないものに参加していこうと考えました

よく 業界研究 と 自己分析 は大事だよ

と言われていますが、私もそう思います

それこそ業界地図や自己分析本を買って読んでました



けれども「大事さ」に気づかず、やった気になっただけだった
と今となってはわかります

でもこれって一度就職して働いたからこそ
気づけたんだと思うので仕方ないと思います

大学2年生までに

明確なビジョンを持ち
どういう信念で活躍していきたいか
どう働いていきたいか

なんてなかなか辿り着かない

逆を言えば、これらをしっかり自分に落とし込めている人は
就活もスムーズにいくかと思います
(何をすればいいのか明確にわかるという意味で)


私の場合は、就職してから

・もっとこういう仕事をしたい
・こういう業界もいいかも
・こんな仕事もあるんだ

とわかってきたので、学生の頃には気づきませんでした


さてぼんやりとしたビジョンしかない私が
いよいよ就活に本格的に取り組みだします

つづく