高くても買いたくなるシャインマスカット。
その理由には、“子育てのヒント”が隠れているかもしれません。

季節のモノを味わうこと。
子どもに「本物」を経験させること。
そして、家庭と社会、それぞれの“役割”をどう考えるか——。

ちょっとした食卓の話から、子育ての本質が見えてきます。
忙しい毎日でも「これだけは大事にしたい」と思える、豊かさのヒントをお届けします🍇






🍇シャインマスカットと子育てに見る、家庭と社会の役割🍇

果物って、おいしくて栄養もあるけれど、
実際のところ「ちょっと高くて手が出にくい」と感じること、ありますよね。

私も果物が大好きですが、
どうしても「まずは主食・主菜・副菜」が優先になりがちです。

保育園で働いていた頃、
季節の果物を“初めて食べる”子も少なくありませんでした。
その「初めて」が、園や学校の給食だったりするんです。



🍊季節のものを食べる意味って? 


旬の食べ物には、その季節の気候に合った栄養が詰まっています。
たとえば、夏の果物は水分が多く、身体を冷やす。
冬の野菜は体を温める。
自然と私たちは「季節に沿って整う」ようになっているんですよね。

これを大人だけでなく、子どもも美味しさを感じながら「知る」ことで、身につきやすく、健康への意識も高められます💕



“今の季節を感じる”心の育ち 


春のいちご、夏のスイカ、秋のぶどう、冬のみかん。
季節を食べることで、「自然の移ろい」や「喜びの感覚」が育ちます。

こうした体験は、子どもの感性や五感の発達にもつながり、
“生きる力”の基礎になるんです。


「今の季節を感じる」体験としても大切

たとえば、
・春は苺で春の訪れを感じる
・夏はスイカで涼を味わう
・秋は栗やぶどうで実りを知る
・冬はみかんを囲んで家族の温もりを感じる

こうした体験が、
子どもの「感性」や「季節を感じる心」を育てていきます。
つまり、“季節のものを食べる”ことは、
生きる力の一部を育てる食育なんです。



🍴家庭と社会、それぞれの役割 


もちろん、すべての家庭が同じように旬の食材を取り入れられるわけではありません。
経済的な面や時間的な制約もあります。

だからこそ、園や学校で季節の食材を取り入れてくれることは、
とても大切な社会的サポート

これは「栄養を満たす」以上に、
社会全体で子どもの育ちを支えるしくみなんです。 


 🏠家庭が担うこと

  • 安心できる場所をつくる

  • 愛情や信頼関係を育む

  • 日々の食事や会話を通して“心の栄養”を届ける

 🏫社会(園・学校・地域)が担うこと

  • 経験の幅を広げる

  • 家庭では難しい体験や学びを提供する

  • 「みんなで育てる」という支えの文化をつくる

「家庭が全部やる」でもなく、
「社会が全部担う」でもなく、
お互いを補い合う関係が、豊かな子育てをつくります。



🍇シャインマスカットが教えてくれること 


秋の味覚といえばぶどう🍇
その中でも人気の「シャインマスカット」は、
食べやすさと栽培のしやすさから、
今では巨峰を抜いて栽培面積のトップになったそうです。


でも実はこの品種、
日本で生まれたにもかかわらず、海外では品種登録がされておらず、
今では中国で日本の30倍も栽培されているのだとか。

良いものを共有するのは素敵なこと。
でも、努力して生み出した人の成果が
他の誰かの利益になってしまうのは、少し切ない現実でもあります。

これって、実は「子育ての学び方」にも少し似ています。



💬子育ての“経験共有”のむずかしさ 

子育てでは、誰もが何かしらの「苦労」や「失敗」を経験します。
でも、それを人に話すのって、意外と勇気がいりますよね。

とくに今の時代は、プライバシーを守る意識が高まり、
「外に漏れないこと」が大事にされるようになりました。

それ自体は安心で良いこと。
でも同時に、「誰かの失敗から学ぶ機会」も少なくなっています。

子育ての悩みや失敗って、
実は一人が抱えるよりも、
共有されたほうが社会の財産になるんです。

「苦労したけど、こうすれば良かった」
「うまくいかなかったけど、今はこう考えている」

そんな小さな経験の共有が、
次の誰かを助けるヒントになります。


そして、話すことは放つこと。

実は、隠したり塞いでしまうよりも、話した方がご自身のためにもなるのです✨️



🌱おわりに 

季節の食べ物を味わうこと、
日常の中で感性を育てること、
そして経験を分かち合うこと。

どれも、子どもたちの“生きる力”を育む営みです。

家庭でできることを大切にしながら、
社会とつながり、支え合うこと。
そして、失敗も含めて学びを分かち合うこと。

それが、
「みんなで育てる子育て」
の本当の形なのかもしれません🍇✨



🌿まとめポイント

  • 季節の食材は「心と身体を育てる」自然の教材

  • 家庭と社会が補い合うことで、子どもは豊かに育つ

  • 苦労や失敗の共有も、子育ての大切な学び

  • 「漏らさない安心」と「分かち合う勇気」のバランスが大事


最後までお読みいただきありがとうござました

🧺子育てに行き詰まったり、不安や疑問を感じたときには、
一緒に楽しく「子育てを学ぶ時間」に参加してみませんか?
リアルな学びや交流から、子どもを見る目がきっと変わります😊

 

▶️↓子育ち情報 / 申込み/ 問い合わせ↓

ふわっち公式LINE https://lin.ee/wpULMYV

おともだち登録で、もれなく「そなえたい10のこと」🎁

 

▶️「子どもの育ち」を守るサポート

講演・研修・ガイドライン制作・チームワーク形成・カウンセリング等

🎀ご依頼承ります🎀

 

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

「ふわっち」は“予防保育”で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□